「農業って大変」って思わせるより 「私もできそう」と思わせては?
公開: 更新:


『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
- 出典
- @nitousau
漫画『秋葉原は滅亡しました』などを手がける仁藤砂雨(@nitousau)さんの故郷では折に触れ、若者を集めた農業体験会が開催されるそうです。
手作業で畑を耕し、草むしり…。参加した若者は肉体労働を体験し、「農業って大変」という感想をもらします。
その様子に、仁藤さんは疑問を抱いています。
「手作業でやらせて大変さを体験させるより、耕運機で一気に耕して、『私にもできそう!』と思わせるほうがよいのではないか」
手作業だと長時間かかることでも、耕運機を使えばわずかな時間で完了します。
「農業って、思っていたよりも簡単なんだなぁ」と思わせたほうが、将来、農業に参入する若者が増えるのではないかと仁藤さんは考えています。
仁藤さんのツイートに対して、さまざまな意見が集まりました。
仁藤さん自身も、「もしかすると、大変な手作業を体験させることにも何か意味があるのかもしれない」とも考えています。もちろん、すでに「ほら、こんなに農業って楽なんだよ!」と示している農家もあるはずです。
ただ、機械を使わず土に触れることの喜びを体験させることに、別の意味もあるのかもしれません。
自宅で園芸をしたことがある人ならば、感じたことがあるはずです。
土や植物に触れると、それだけでモヤモヤが晴れ、穏やかな気持ちになります。パソコンやスマホに向かっていては、決して得られない感覚です。
腰が痛くなり、日差しに参ってしまうこともあります。それでも、得られる心の安らかさは、人にとってかけがえのないもの。
「農業が好き」という気持ちで、若者がその道へ進んでくれるのを願ってやみません。その道が、苦しいことばかりでなく「楽で」「楽しい」ものだとしたら、なおさら素晴らしいことだと思います。
[文・構成/grape編集部]