lifestyle

細胞を取り出す超小型ロボット『マイクロボット・オリガミ』が誕生!?

By - 土屋 夏彦  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

アメリカのノースカロライナ州立大学とデューク大学の研究者らが、超小型ロボット『マイクロボット・オリガミ(Microbot Origami)』をプログラムして、単一細胞を捕獲および移動させることが可能であることを実証したと発表しました。

『マイクロボット・オリガミ』は微小なポリマー(高分子)製の立方体でできていて、一辺がナノメートル程度の大きさということですから、1ミリの1万分の1くらいの大きさの非常に小さいもの。その1面が金属でおおわれており、これを磁石で制御して折り紙のように、開いたり閉じたり、自由自在に形を変形させることができるそうなんです。

その操作で、まるでパックマンのようにオリガミをパクパクさせるこことで、人間の細胞の中を動き回って、1つの酵母細胞を捕獲し、移動させる仕組みが完成したということです。

実は2015年にマサチューセッツ工科大学(MIT)がこのオリガミロボットを発表し、そこからインスピレーションを受けたロボットや、血液の中を泳ぐ小さな医療用ロボットが多数開発されています。

例えば、MITと東京工業大学らは、胃の中のボタン電池などを磁力で捕まえる『飲み込めるロボット』を開発。アメリカではボタン電池を飲み込んでしまう事例が年間3500件も発生しており、そんな時に氷で包んだオリガミロボットを胃に送り込み、そこで折り紙部分を展開。マグネットでボタン電池をとらえる実験に成功しています。

また2017年2月には、カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、短時間で大量に3Dプリントできる微小な魚型ロボットを開発。マイクロフィッシュの尾ビレにはプラチナのナノ粒子が多数埋め込まれており、過酸化水素と接触すると尾が動いて前進。

また、頭部には酸化鉄のナノ粒子があるため、魚の群れを磁気で操作することが可能。さらに魚全体に例えば毒素を中和する素材をちりばめることで、汚染された血液などに入れると、正しい場所まで持っていってから毒素を中和させることに成功しました。

ただそのどれもが、マイクロボットそのものを移動させたり、マイクロボットを使って体内の異物を移動させたりすることはできても、パクパクして何かの異物を採取するような動きまではできなかったわけです。

今回はそれを発展させ、自由に形状を変えることを活用して、細胞などを取り囲むことが可能となったため、このことで例えば、がん細胞のような特定のタイプの細胞の応答を調べるためのマイクロツールとしての活用ができることになります。

ちなみに研究者の説明によれば、このオリガミロボットをたたんだり広げたりするしくみは、自然を模倣しているといいます。

それはプロテインがまったく同じような動きをすることからヒントを得たからなんだそうです。またタンパク質がアミノ酸配列を折り畳む時もほとんど同じ動きをするそうです。自然のしくみにまたロボットが一歩近づいたともいえるのではないでしょうか。

今後は磁石などで外からの操作をしなくても、マイクロボット自身が人工知能などで動くようにしていきたいということです。

マイクロボットなどITの世界的権威であるレイ・カーツワイル氏の著書『シンギュラリティは近い(洋題:Singularity is Near)』によれば、これから30年以内にナノテクノロジーによって「人間の脳のメカニズム」がすべて解明され、脳の認知、メモリ・感覚機能を拡張することができるようになり、映画「マトリックス」のように、人間と機械(マイクロボット=ナノテクノロジー)は一体化されると予言しています。

つまり、人間の体のメカニズムはすべてナノテクノロジーで制御可能になるというわけです。がんを始めとするさまざまな難病について、こうしたテクノロジーによって、原因が解明され、克服されるとしたら、一刻も早くしてそうなって欲しいと思います。


[文・構成 土屋夏彦/grape編集部]

土屋夏彦

上智大学理工学部電気電子工学科卒業。 1980年ニッポン放送入社。「三宅裕司のヤングパラダイス」「タモリのオールナイトニッポン」などのディレクターを務める傍ら、「十回クイズ」「恐怖のやっちゃん」「究極の選択」などベストセラーも生み出す。2002年ソニーコミュニケーションネットワーク(現ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社)に転職。コンテンツ担当ジェネラルプロデューサーとして衛星放送 「ソネットチャンネル749」(現アジアドラマチックTV★So-net)で韓国ドラマブームを仕掛け、オンライン育成キャラ「Livly Island」では日本初の女性向けオンラインで100万人突破、2010年以降はエグゼクティブプロデューサー・リサーチャーとして新規事業調査を中心に活動。2015年早期退職を機にフリーランス。記事を寄稿する傍ら、BayFMでITコメンテーターとしても出演中、ラジオに22年、ネットに10年以上、ソーシャルメディア作りに携わるメディアクリエイター。

柿の写真

『意外と知らない』柿の剥き方 包丁の代わりに使うのは…2024年11月11日、暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。硬めの柿に限った、『意外な皮の剥き方』を紹介しました!

ラップの写真

ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホー...

出典
Microbot origami can capture, transport single cells

Share Post LINE はてな コメント

page
top