女子高生「挨拶、変えてみない?」 いや、それはヤバイでしょ
公開: 更新:

※写真はイメージ

行政「絶対に食べないで」 5月から増える注意喚起に「知らなかった」「家族に伝える!」毎年5月頃から被害が増加。行政や自治体が注意を呼び掛けています。

ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。
- 出典
- @smsm_meguri
grape [グレイプ]
公開: 更新:
※写真はイメージ
行政「絶対に食べないで」 5月から増える注意喚起に「知らなかった」「家族に伝える!」毎年5月頃から被害が増加。行政や自治体が注意を呼び掛けています。
ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。
志摩(@smsm_meguri)さんが高校生だったころ、友達と一緒にこんな遊びを考えたそうです。
「起立、気をつけ、礼」をどこまで改変して、先生にバレないか。
※写真はイメージ
学生ならではの、おふざけ。
志摩さんはさまざまな言葉を試し、最終的には、こんな挨拶をするまでになりました。
『プリッツ、京漬け、DAY(起立、気をつけ、礼)』
「いやいや、さすがにバレるでしょ」と思いましたが、先生の反応は…。
ば、バレてない!
志摩さんはこの時のことを、「思えば愚かな子どもだったけれど楽しかった」と語り、現在は「挨拶はきちんとしたほうがいい」と考えているようです。
この「挨拶の言葉を変える遊び」に、たくさんのコメントが集まっています。
驚いたのは、「自分もやったことがある」というコメントの多さ。
相手に「ごめんなさい」と思いつつも、ついつい、やってしまうことなのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]