あまりにも常識の通じない新聞配達員 「詐欺といったことを謝ってください」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
振り込め詐欺など、あの手この手で人をダマそうとする詐欺師たち。一般的には犯罪グループが行っているイメージがありますが、どうやらそれだけではないようです。
ニセの契約書を持ってくる
ある日、母親の元に新聞配達店から電話があり、男性から身に覚えのない契約の話をされました。
昔はその新聞配達店と契約をしていたものの、5年以上前に別の新聞配達店に変えていたので、母親は「そんなはずはない」と対応。
ほかの新聞配達店と契約しているので、自分の知らない間に家族が契約しているとも考えにくい状況です。
しかし、男性の口から驚きの言葉が出てきます。
でも、こちらには契約書があります。
そして、男性は実際に契約書を母親の家に持ってきたそうです。
※写真はイメージ
契約書には父親の名前が書かれており、印鑑まで押されていました。しかし、どう見ても他人が書いた筆跡だったので、「詐欺や!帰って!」と指摘。
すると…男性からありえない発言が飛び出します!
僕に詐欺だといったことを謝ってください。
男性は自分のしていることを詐欺とは認めず、相手を攻める発言をしてきたのです。
これだけでも驚いてしまう行為。さらに、男性はまったく家から立ち去ろうとしなかったため、近所の人に助けを求めて、ようやく追い出しました。
置き土産のひと言を残して。
僕は親切で来たんですからね。いまの会話は録音してるから訴えますよ。
犯罪グループではない
父親が帰宅すると、母親はすぐにそのことを相談。
父親はすぐに、以前契約していた新聞配達店に電話をかけました。
犯罪グループなので、実際には店舗にいないのだろうと思ってたそうですが…なんとその男性は、本当に新聞配達店の従業員だったのです!
そのため今回のニセの契約書も、過去に契約していた時の個人情報を勝手に使って、作成することができたのです。
父親は「いますぐ謝りに来い!」と謝罪を要求。
※写真はイメージ
男性が家に訪れ、謝罪するのかと思いきや、呆れるひと言を放ちます。
あなたの妻が僕を詐欺だといった。謝ってください。
実際にこのような場面に出会ったら、絶句してしまいそうです。
しかし、自分の書いていない契約書にダマされることはなく、「お前のことは本社に報告するからな」と父親は対応。
さすがに反省するかと思いきや…。
そのことを本社に報告して僕がクビになったら、それはあなたのせいです。いまの暴言もすべて録音していますから、僕がクビになったら訴えますからね。
どこまでも自分の詐欺行為を認めない男性に、何もいえなくなってしまいそうです。
今後トラブルに巻き込まれる危険性を考えて、父親が消費者センターに相談すると「いま、新聞詐欺の苦情がすごく多いんです」という答えが返ってきたそうです。
新聞詐欺の話を聞き、ネット上にはこのようなコメントが上がっていました。
・過去、新聞の勧誘の人に勝手に契約書を作成されたことあります。
・男性の迫力に負けて、受け入れてしまう人もいそう。
・以前契約していた販売店とか、性質が悪いですね。ダマされる人も多そうです。
契約書にサインした人に話を聞けばすぐにバレてしまうような、お粗末な詐欺行為。
とはいえ、何をされるか分からない恐怖やトラブルを恐れて、指摘できないという人もいるでしょう。特に一人暮らしの女性や高齢者は、対応が難しいかもしれません。
もしも、このような詐欺に出会ってしまったら、警察を呼ぶなどすぐに対応することが大切です。
※投稿者様の意向により、アカウントやツイートは埋め込んでおりません。
[文・構成/grape編集部]