lifestyle

AIの利用は医療現場にも ARを使った顕微鏡プラットフォームをGoogleが発表

By - 土屋 夏彦  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※ 写真はイメージ

Googleは、一般的な光学顕微鏡にAR(拡張現実)の技術を組み合わせることで、よりガンなどの検出をしやすくした、AR顕微鏡プラットフォーム(ARM)を開発したと発表しました。

米国癌研究協会(AACR)の年次総会で発表された講演では、『癌のリアルタイム自動検出のためのAR顕微鏡』という論文とともにプロトタイプのAR顕微鏡プラットフォームが披露され、眼科学、皮膚科学、放射線学、病理学などの医学分野へのAI(人工知能)によるディープラーニング技術とARの組合せで、世界中の患者に高品質の医療の正確さと可能性を高めることに大きな期待が寄せられました。

一般的にガンの検査には数段階あり、最終的な結果が出るまでには時間がかかるものですが、Googleが考えたのは、AIによるディープラーニング技術で画像を解析させることと、ARでアナログ顕微鏡の光路に投影することを、リアルタイムで同時に結果を出せるようにすることでした。

さらに、これまではARを体験する場合、頭にメガネを被って装着するようなものが多かったのですが、このARMは、顕微鏡そのものの形をしています。

レンズを覗き込むと、光学顕微鏡の画像とディープラーニングにより解析した結果を表示した画像が重なって表示されます。

そしてその解析結果画像は、1秒間に10フレームの動画として合成されます。つまり、顕微鏡で見ている試料を動かしたり倍率を変えたりしても、解析されたAR画像も一緒に変化します。

利用者は顕微鏡に細胞のスライドを乗せるだけで、これまで病理医は別々に確認していたコンピューターによる解析された細胞の姿を一緒になって確認することができ、ガンが認められればARでガン細胞の輪郭を自動的にライン表示される仕組みも備わっているそうです。

ちなみにARMは、世界中の病院や診療所で見られる既存の光学顕微鏡に、安価で入手しやすいコンポーネントを組み合わせるだけでリアルタイムで分析が可能となっており、事前に解析された組織全体のスライドデジタルデータを用意する必要がないということが利便性を大きく向上させています。

※ 写真はイメージ

更にGoogleは時を同じくして、ディープラーニング技術を伴ったAIで、騒々しい環境下で1人の話者の声だけを抽出できる音声分離技術も発表しています。

大勢の人が話しているところで、聞きたい1人の声だけに的を絞って聞き分けられる効果を『カクテルパーティ効果』といいますが、この効果は人間には簡単でも機械にとっては非常に難しいものでした。

これは、補聴器を装着されている人にとっても日常茶飯事の現象で、聞きたい声だけを抽出することができなければ、補聴器としての役割は半減していたわけです。これをGoogleはディープラーニング技術を応用することで、聞きたいと思う人物を特定するだけで、それ以外の声と分離させることに成功したというわけです。

こうしたディープラーニングによる解析技術を組み合わせることで、見つけ出しにくいガンなどをより発見しやすくすることができるようになったり、分離できなかった複数の人の声が分離できるようになったりということで、AIや、ARの技術もますます実用化に向けての応用が加速しそうです。


[文・構成 土屋夏彦]

土屋夏彦

上智大学理工学部電気電子工学科卒業。 1980年ニッポン放送入社。「三宅裕司のヤングパラダイス」「タモリのオールナイトニッポン」などのディレクターを務める傍ら、「十回クイズ」「恐怖のやっちゃん」「究極の選択」などベストセラーも生み出す。2002年ソニーコミュニケーションネットワーク(現ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社)に転職。コンテンツ担当ジェネラルプロデューサーとして衛星放送 「ソネットチャンネル749」(現アジアドラマチックTV★So-net)で韓国ドラマブームを仕掛け、オンライン育成キャラ「Livly Island」では日本初の女性向けオンラインで100万人突破、2010年以降はエグゼクティブプロデューサー・リサーチャーとして新規事業調査を中心に活動。2015年早期退職を機にフリーランス。記事を寄稿する傍ら、BayFMでITコメンテーターとしても出演中、ラジオに22年、ネットに10年以上、ソーシャルメディア作りに携わるメディアクリエイター。

ゴマ症の白菜

白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。

エアコン

エアコンをつけても部屋が寒い! 原因に「だからか」「納得した」「エアコンの暖房運転をしているのにいつまでも部屋が寒い!」。そんな時には確認してみるべき注意点があります。対策次第では改善することもあるため、まずは暖房運転をしても暖まらない原因を知っておきましょう。

出典
Detecting cancer in real-time with machine learningGoogle Research Blog

Share Post LINE はてな コメント

page
top