自衛隊が教える消火の基礎知識 燃えている油以外に『水』をかけてはダメなもの
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!
- 出典
- 初期消火の基礎知識
火災が起きた時に、被害を大きくしないためにも初期消火は重要です。
しかし、間違った対応をしてしまうと余計に火の勢いを強めてしまったり、身の危険が生じてしまったりします。
そんな危険を減らすために、自衛隊がクイズ形式で初期消火の基礎知識を投稿。
「水をかけていけはいけないものは次の内どれか」を考えてみてください。
自衛隊のクイズに「消火に砂が有効だとは知りませんでした」「毎度役に立ちますね」といった声が上がっていました。
実際に火災を目にした時は、焦って正常な判断ができないこともあります。
こういった知識を身に付けておくと、いざという時に慌てなくて済みそうですね。
[文・構成/grape編集部]