trend

「叱るふりくらいしてほしいよね」 3つの問いに、そんな思いも消えてしまった

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

子どもの泣き声や騒ぎ声は、よく響きます。電車や飛行機などの逃げ場がない場所で延々と聞かされると、ストレスが溜まる人もいることでしょう。

時には「なんで子どもを注意しないんだ!」「早く泣き止ませればいいのに」「しつけをしないなんて、ダメ親だな」と思ったり、口に出すこともあるかもしれません。

Twitterに子どもを叱らない親が許せないという意見が投稿されると、たくさんの人たちが賛同しました。

それに反応したのが、小学3年生の長男と1歳の次男を育てている、睡魔と戦う音子(@morineko_)さん。

次のような問題をTwitterに投稿しました。

ひと目で理解できますか?

描かれた3組の親子を見て、問題を解いてみましょう。

問1

問2

問3

実際に目にすることもある光景。

それぞれどのような親子なのか、解決策はどれなのか、推理することはできましたか。

それでは、解答と解説を見てみましょう!

通りすがりの人には、確かな状況だけでなく、解決策も分からない!

放置しているように見えても、「誰にも話しかけられないほうが子どもが落ち着く」と分かっているからこそ、泣いている我が子に構わないのかもしれません。

そんな親に、もし事情を知らない人が「なんて冷たいヤツ」「せめて叱っている姿勢を周囲に見せろ」といったらどうでしょう。

逆効果になって泣き止まないばかりか、きちんと子どもに向き合いたい親が、周囲の人たちへ労力を割くことになってしまいます。

子どもの泣き声や騒ぎ声は、確かにうるさく感じる時があります。しかし、そんな子ども時代は誰もが通って来た道。

「親子にはいろんな事情がある」ということをいつも頭の片隅に置いて寛容になることが、生きやすい社会を作っていく上で大切なのではないでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

犬の画像

飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

貼り紙

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

出典
@morineko_

Share Post LINE はてな コメント

page
top