やばすぎ!土星の輪がデカすぎると判明したことで、これまでの”常識”がくつがえった
公開: 更新:

出典:Space.com

夏に増える『エアコンの発火事故』 その予兆に「気を付ける」「我が家のやばいかも…」地域によっては40℃を超すこともある、日本の猛暑。夏を乗り切るには、エアコンが必要不可欠といえます。 今や、各家庭に1台はあるのが当たり前。ライフスタイルによっては、夏は常に稼働させている家もあるでしょう。 生活に欠かせ...

廃棄される予定の5万個を救った? パンを焼かない『夜のパン屋さん』の活動とは優しく、甘い香りをただよわせる、ベーカリー。ベーカリーには、焼き立てのおいしいパンをすぐに客に食べてもらえるという魅力があります。一方で、売れ残ってしまったら、廃棄せざるを得ないという問題も抱えているとか。そんな問題を解決するために、立ち上がったのが、『夜のパン屋さん』でした。
太陽系の第6惑星であり、その美しさから「太陽系の宝石」とも呼ばれている土星。
出典:Wikipedia
そんな土星の外側にある”輪”のサイズがとんでもなく巨大だということが、科学誌ネイチャーに掲載された論文で明らかになりました。
「フェーベ環」はなんと…土星から604万~1625万km(375万~1010万マイル)の範囲に広がっているとのこと!
それは、土星の約7000倍もの範囲に及びます。
出典:Space.com
そもそも、土星の半径は地球の約9倍。
そこからさらに7000倍…つまり、地球の63000倍!
よく「天文学的な数字」という表現が使われますが、まさに「天文学的な」大きさです。
冗談かと思えるサイズ!天体の大きさに理解を超えてロマンすら感じる
出典:Space.com
このことを発表した論文の主著者Douglas Hamiltonさんは宇宙に関する情報webサイト「Space.com」に、その興奮を語りました。
また、今回の解析データでは「フェーベ環」は土星の7000倍だとわかりましたが、これから先、観測性能がアップしていけば、さらに大きいということが分かる可能性も出てくるのだとか。
出典:Space.com
この土星の外環「フェーベ環」が見つかったのは、2009年。
NASAが打ち上げた赤外線宇宙望遠鏡「スピッツァー宇宙望遠鏡」で観測されました。輪を形成するチリやガスが(土星の主要な衛星の1つである)フェーベから供給されている、ということで「フェーベ環」と呼ばれています。
しかし、土星にはあまり太陽光が届かず、暗すぎるために肉眼で見ることはできません。また、環を構成する氷とチリの粒子はとても薄く、人間が環の中に立っても認識できないほどなのだそう。そのため、可視光による観測は不可能です。
そのため、赤外線を使用して観測を行うしかないのですね。
出典:Space.com
土星の衛星には、「地球外生命体発見の確率が最も高い」と言われているものもあります。
今後さらに研究が進んでいくことで、驚きの発見があることを期待したいですね。