「いつの時代だよ」 見直された校則がツッコミどころ満載だった
公開: 更新:

※写真はイメージ

炎天下のプールで教員が? 中学校の水泳指導に「昭和か」「危険すぎる」全国各地で梅雨明けし、連日著しく気温が上がっている、2024年7月。 多くの地域で、熱中症の危険を呼び掛ける『熱中症警戒アラート』も発動されており、暑さによる事故を防ぐため、細心の注意を払う必要があります。 しかしそんな...

『外食恐怖症』が話題 当事者が語る苦しみに… 「他人事ではない」「広まるべき」2024年5月22日、『外食恐怖症』という単語がXでトレンド入りすると、たちまち話題を呼びました。どのようなことが原因で『外食恐怖症』は発症するのでしょうか。X上では、当事者たちが実体験を振り返り、悲痛の声を上げています。
- 出典
- 産経ニュース
「髪を染めるのは禁止」「スカートはヒザ丈」「スマホの持ち込み禁止」など、学校にはさまざまな校則があります。
ただ、生まれつき髪の毛が茶色にも関わらず「黒く染めてきなさい」と強要された生徒が不登校になり、訴訟問題が起こるなど、過剰とも思える校則が問題になることもあります。
こういった問題を受け、大阪府教育庁は『校則等の点検・見直し』を実施。
2018年4月16日に、府立学校が定める校則などの見直し状況に関する調査の結果を公表しました。
禁止項目に驚き
産経ニュースによると、いま時の生徒の実情に合わせて、校則の項目追加と削除がされたといいます。
大阪府立学校で見直された主な校則
時代遅れのため削除
・げた通学の禁止。
・アイパーの禁止。
・制帽の着用。
・カチューシャやミサンガの着用禁止。
実情に合わせて追加
・カラーコンタクトやマニキュア、マスカラの使用禁止。
・自転車通学者の自転車保険加入。
・授業中の私語禁止。
変更
・携帯電話持ち込み禁止⇒授業中の使用禁止。
・茶髪禁止⇒染色・脱色の禁止。
・パーマ禁止⇒故意によるパーマの禁止。
・そりこみ禁止⇒過度なそりこみ禁止。
まさか『げた通学の禁止』が、2018年まで残っていたとは…!
※写真はイメージ
校則の追加や削除に対して、ネット上にはこのような声が上がっていました。
・『げた通学禁止』については、先生すら「いま時いないだろう」といっていました。
・時代に合わせて作るなら、定期的に見直さないとね。
・髪の毛の色とか、生まれつきのものに関しては校則がなくなるといいよね。
・校則自体がもういらない気がします。
生徒を守るためなど、しっかりとした理由がある校則もあります。
しかし、ルールやマナーが時代と共に柔軟に変化していくように、校則も時代に即したものでなければ意味がありません。
「昔から変わらない校則」を美徳とするのではなく、「変えるべきところは変え、残すべきところは残す」という『本当の意味で守る価値のある校則』に変化していくことが求められています。
[文・構成/grape編集部]