lifestyle

アルファベット「X」の書き順についてネット上で議論に!しかし、日本では…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:@SMASEY

日本でも小学校で習う、アルファベット。
海外ではそのアルファベットの書き順について、1枚の画像が話題になっています。

その画像がこちらです。

私がすごく気になったこと。あなたのxの書き順はどれですか?色付きの線が一画目です。

@SMASEY ーより引用(和訳)

「あなたはどのようにXを書きますか」の言葉とともに投稿された、8パターンの書き順が書かれた画像。色がついているところを一画目とし、右下から書くものや左上から書くものなど組み合わせはさまざま。ネット上では、議論が交わされました。

・6番の書きかたかな。いや7番か…違うな、8番だ!

・7番の書きかたしかないでしょ!

・数学のときと普通に書くときは違うよ。

中には、この8つに当てはまらないという人も。一筆書きや、「X」の左側と右側を「>、<」のように書いているという意見がありました。

たくさんの書き順の意見をまとめると、上記8通りのほかに、下記画像の6通り。合計14通りはありそうです。

また、投稿した女性は世界各国からのコメントを見て、ある特徴を見つけたようです。

アメリカ人は7と8が多いみたい。イギリス人は6を選ぶ傾向にあるのかな。ほかの国については分かりませんね。

@SMASEY ーより引用(和訳)

一般的にアメリカ人は7番と8番が多く、イギリスは5番と6番が多いという特徴を見つけた投稿者。

どちらも英語圏ですが、アメリカ英語とイギリス英語と違いがいわれるように、アルファベットの書き順も違ってくるのかもしれません。では、日本はどうなのでしょうか。

日本のアルファベット教育では…

文部科学省のウェブサイトでは、アルファベットの書き順は「左上から」とされています。つまり、今回の画像でいうと7番の書き順。

しかし最後の一文に、次のようなことが書かれていました。

アルファベットの文字の書き順は参考に示したもので、決まりはありません。あなたが書きやすいように書きましょう。

文部科学省ホームページ ーより引用

どうやら、アルファベットには書き順の決まりはないようです。

ネットを見ると、日本ではこの書き順の教育からか7番の書き順が多く見られました。しかし、数学で出てくる「x」と、英文の「X」では書き順が違う人もいるのではないでしょうか。

なかなか日常で「X」を書く機会は少ないですが、さまざまな書きかたを試してみてもいいかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

顕微鏡などの実験道具

『科学』と『化学』の違いは?意味だけでなく英語の読み方まで分かりやすく解説科学と化学の違いは、対象分野の範囲です。本記事では科学と化学の違いや、それぞれの意味について解説します。また、対象としている分野の特徴や科学と化学の役割についてもまとめました。

英語の対訳表

これぞ生きた英語 カジュアルな英語フレーズに「使いたい」「かっこいい」日本語と同様、英語にも『タメ語』と『丁寧語』があります。こあたんさんがXに投稿した『学校では教えてくれない日常会話の英語フレーズ』の使い分けについて紹介します。

出典
@SMASEY

Share Post LINE はてな コメント

page
top