「パンプキンだけじゃない」 カボチャの英語表現が、奥深かった
公開: 更新:


アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説アボカドは『果物』と『野菜』のどちらであるか知っていますか。本記事ではアボカドがどちらに分類されるかを解説しつつ、栄養価やおすすめの簡単レシピ、相性のよいフルーツも紹介しています。本記事を参考に日々の食事にアボカドを取り入れてみましょう。

秋ジャガイモの芽出し方法は?コツや注意点を解説本記事では、秋ジャガイモの芽出し方法、秋ジャガイモの基本や、秋植えに適した品種、植えつけから収穫までのポイントを紹介します。秋にジャガイモを育てたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
- 出典
- @June_lotus






ハロウィンを象徴する野菜といえば、カボチャですね。
中身をくり抜いて、おばけのような表情のランタンを作ったり、パイを作ったりすることで知られています。
カボチャを英語でなんていう?
みなさんは、カボチャを英語でなんというか知っていますか。
ひかがみ(@June_lotus)さんが、Twitterに投稿した内容に、これまでの認識を覆される人が相次ぎました。
カボチャは『パンプキン』だけじゃないの…!?
おそらく多くの人は『カボチャ=pumpkin(パンプキン)』だと、学校で教えられてきたでしょう。
しかし、投稿者さんが調べてみると、日本の緑色のカボチャなど、多くのカボチャは『squash(スクワッシュ)』と表現される場合があるとか。
さらにその中の一部の種類を『pumpkin(パンプキン)』と呼ぶことがあると分かったのです!
調べていて面白くなった投稿者さんは、ほかにもいろいろなカボチャをイラストに描いていました。
カボチャにこんなたくさんの種類があったとは、驚きですね!
英語表現にまつわる投稿に、多くのコメントが寄せられています。
・知らなかった!全部『パンプキン』だと思っていました。
・ズッキーニ…お前、カボチャだったのか!?
・日本のカボチャで作ったら、『パンプキンパイ』でなく『スクワッシュパイ』ですね。
もし海外で『パンプキン』といっても、通じない場合があるのかもしれないですね!
アメリカ人ライターに、詳しい話を聞いてみた!
grapeの海外版ウェブメディア『grape japan』のアメリカ人ライター、Ben.Kさんに、話題になった今回の投稿について意見を聞いてみました。
Ben.Kさんによると、カボチャの英語表現は「大変ややこしい課題であり、正確性を持って話すのが難しい!」とのこと。
なぜなら、国や地域によって英語の表現が変わるほか、カボチャの種類の分け方も異なるといいます。
「アメリカで『squash』と呼ばれる種類のカボチャを、イギリスでは『pumpkin』と呼ぶ場合もあります。ニュージーランドやオーストラリアでは、多くのカボチャ属の野菜を『pumpkin』と表現します」
また、アメリカでは日本のカボチャを『kabocha pumpkin(カボチャ パンプキン)』と呼ぶことも『kabocha squash(カボチャ スクワッシュ)』と呼ぶこともあるそうです。
調べてみると、なかなか奥深いカボチャの英語表現。
これからは、カボチャを見るたびに、「これは『squash』かな?それとも『pumpkin』かな?」なんて、考えてしまいそうです!
[文・構成/grape編集部]