旬のアスパラガス JAに聞いた『おすすめの食べ方』が、全部試したいくらいおいしそう!
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

洗濯機は乗せないで! 企業の注意喚起に「知らなかった」キャスター付き置き台は、手軽に洗濯機を移動させられる便利アイテムとして注目されています。しかし、実際に使用する前にはデメリットも知っておいたほうがよいでしょう。家電メーカーが解説する危険性についてご紹介します。
アスパラガスの旬は、3~6月といわれます。
『バターソテー』や『ベーコン巻き』などの料理で食べるとおいしいですよね。
春に旬を迎えるアスパラガスですが、スーパーマーケットなどで購入する際には、どのようなものを選ぶとよいのでしょうか。
長野県内においてトップで出荷が始まる、おいしいアスパラガスの産地『JAみなみ信州』に取材しました。
おいしいアスパラガスの特徴
同エリアでは、約15a(アール)で年間約170t(トン)のアスパラガスを出荷しています。
『JAみなみ信州』に、アスパラガスの選び方を聞いたところ、以下の回答がありました。
穂先が締まっており、緑が鮮やかで、太く真っ直ぐに伸びているものを選びましょう。
切り口がみずみずしく、しおれていないものが新鮮です。
「新鮮なほどおいしい」といわれるアスパラガス。
購入したらすぐに調理して食べるのがおすすめですが、全部を使いきれずに保存する場合はどうすればよいのでしょうか。
買ったらすぐに調理するのがおすすめですが、保存する時は、水分蒸発を防ぐためキッチンペーパーなどで包んで、冷蔵庫の野菜室に立てておきましょう。
画像提供:JAみなみ信州
おすすめのアスパラガスの食べ方
『JAみなみ信州』におすすめの食べ方について聞きました。
ちょっとぜいたくに、1本まるごといただくのがおすすめです。少量の油で焼き、塩コショウやマヨネーズに付けてシンプルに。
また、1本まるごとフライにしてみてください。ベーコン巻きも1本まるごと使えば、メインのおかずになります。
春のアスパラガスは柔らかく、根本まで食べられますが、スジが気になる場合は、根元近くの皮をピーラーなどで剥いておくと口当たりよく食べられます。
続けて、以下のアドバイスがありました。
アスパラガスは、柔らかくて甘い春のアスパラから始まり、JAみなみ信州管内においては秋(10月頃)まで楽しめます。
さっと湯がいてサラダにするほか、油との相性がよいのでパスタや炒め物など、幅広い料理と相性ばっちり。
グリーン、ムラサキ、ホワイト、極太などさまざまなアスパラガスで楽しんでほしいと思います。
ぜひお近くの直売所で、おいしいアスパラを探してみてください。旬の季節になると『JAみなみ信州オンラインストア』にも登場していますよ。
『JAみなみ信州』のアドバイスを参考に、おいしいアスパラガスを選んで、いろいろな調理法で味わってくださいね。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]