熟しているトウモロコシは、ここが違う! 農協の回答に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

もう失敗しない! 味が染みない大根が“まるで別物”になる驚きの裏ワザが?【時短テク】大根の煮物をすぐ食べたい人必見!「米のとぎ汁&電子レンジ10分」で、まるで長時間煮込んだかのように中まで味が染み込み、とろける柔らかさに。調理のプロも驚く魔法の下処理方法を徹底検証し、写真付きでご紹介します。

卵2個に加えたのは…? 子供が夢中になる『ふわふわ玉子焼き』【料理の裏技】弁当や朝ご飯のおかずの定番といえば、玉子焼き。毎日作る人も少なくないのではないでしょうか。 作る機会が多いからこそ、レパートリーを増やしたいもの。 そこで本記事では、いつもの玉子焼きをふわふわに仕上げるひと工夫を紹介しま...
- 出典
- JAグループ






日本の夏を代表する食材の1つともいえる、トウモロコシ。
果物のような甘さに加えてプチプチと弾ける食感が魅力で、小さい子供から大人まで幅広く人気ですよね。
自宅でトウモロコシを調理する時のことを考えて、より甘く、味のよいものの見極め方を知りたいとは思いませんか。
トウモロコシの選び方とは?
おいしいトウモロコシの見極め方を紹介しているのは、農業協同組合(以下、JA)のウェブサイト。
JAによると、見極め方の基準は、『実が見えている場合』と『皮が付いていて実が見えない場合』の2パターンで分かれているそうですよ。
トウモロコシは、成長しても先端まで実が付かないことがあります。実が見える状態で売られている場合は、先端まで実が詰まっているものを選ぶとよいそうです。
また、皮が付いていて、中の実の様子が確認できない状態で置かれている場合も。そんな時に注目するのが、皮の色です。おいしいトウモロコシは、皮の色が濃い緑色をしているといいます。
加えて、トウモロコシの先端から生えている『ひげ』も注目すべきポイントの1つ。ひげの色が褐色だと、よく熟している証なのだとか!
実の状態や皮の色だけでなく、ひげの色でも熟しているかどうかを確認できるとは、驚きでしょう。
知識さえあれば誰でも簡単に実践できる、『トウモロコシの選び方』。スーパーマーケットなどに足を運ぶ際、頭の片隅にいれておくといいかもしれません。
[文・構成/grape編集部]