熟しているトウモロコシは、ここが違う! 農協の回答に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- JAグループ
日本の夏を代表する食材の1つともいえる、トウモロコシ。
果物のような甘さに加えてプチプチと弾ける食感が魅力で、小さい子供から大人まで幅広く人気ですよね。
自宅でトウモロコシを調理する時のことを考えて、より甘く、味のよいものの見極め方を知りたいとは思いませんか。
トウモロコシの選び方とは?
おいしいトウモロコシの見極め方を紹介しているのは、農業協同組合(以下、JA)のウェブサイト。
JAによると、見極め方の基準は、『実が見えている場合』と『皮が付いていて実が見えない場合』の2パターンで分かれているそうですよ。
トウモロコシは、成長しても先端まで実が付かないことがあります。実が見える状態で売られている場合は、先端まで実が詰まっているものを選ぶとよいそうです。
また、皮が付いていて、中の実の様子が確認できない状態で置かれている場合も。そんな時に注目するのが、皮の色です。おいしいトウモロコシは、皮の色が濃い緑色をしているといいます。
加えて、トウモロコシの先端から生えている『ひげ』も注目すべきポイントの1つ。ひげの色が褐色だと、よく熟している証なのだとか!
実の状態や皮の色だけでなく、ひげの色でも熟しているかどうかを確認できるとは、驚きでしょう。
知識さえあれば誰でも簡単に実践できる、『トウモロコシの選び方』。スーパーマーケットなどに足を運ぶ際、頭の片隅にいれておくといいかもしれません。
[文・構成/grape編集部]