意外に知らない!?「コンビーフ」ってどう作られているの? 独特な缶詰の形に意味はある?
公開: 更新:
ダイコンは「すりおろしません」 裏技に「コレすごい」「なめらかだ」大量のダイコンおろしを作ると、腕や指が痛くなってしまいがち。そのため作るのが面倒だと感じる人も多いでしょう。『おろし金でおろす』方法以外で、ふんわりなめらかなダイコンおろしを大量に作れる方法を紹介します。
芽が出たジャガイモ、捨てた方がいい? 農水省の情報に「そうだったのか」しばらくジャガイモを使わないでいると、芽が出てしまうことがありますよね。中には放置しすぎて、「芽が長く伸びてしまった…」という人もいるかもしれません。芽が出たジャガイモはどうすればいいのでしょうか。 ジャガイモの芽は必ず...
サッと調理できて便利なコンビーフ。コンビーフって何からどのように作られているかご存知ですか? コンビーフは英語で「塩漬けの牛肉」という意味。今回はコンビーフの製法や缶詰の形の意味とともにコンビーフを使った美味しいレシピをご紹介します。
コンビーフとは? その製法は?
コンビーフは、英語表記にすると「Corned Beef」。「Corn」は粒状の粗塩で「Corned」は、塩漬けという意味。「Beef」は牛肉。つまり「塩漬けの牛肉」と言う意味なんですね。
なお、日本では缶詰がおなじみですが、海外にはフレッシュコンビーフの方が使われている地域もあるとか。さまざまな地域で親しまれている食品なんですね。
ではこのコンビーフはどのようにして作られるのでしょうか?
塩漬け
まず、牛肉の塊から脂身や筋などを取り除き、塩漬けにします。塩漬けにすることで肉が柔らかくなるのだそう。
加熱
塩漬けの肉を加熱します。繊維状にほぐしやすくするために高温で加熱するのだとか。加熱の方法は煮沸だったり、蒸し煮だったり、さまざまのようです。
ほぐす
繊維状にほぐして、残った筋などは取り除きます。
調味
油、塩、香辛料などで味付けをします。
缶詰に
1個分ずつ計量され、缶に詰めて蓋をされます。
ひとつの缶詰ができ上がるまでに大変手間がかかっているんですね。
コンビーフとコンミートの違い・製法は?
スーパーなどでは「コンミート」という缶詰もありますね。「コンビーフ」とはどう違うのでしょうか?
実は、「コンビーフ」は、「コンミート」の種類の一つです。
コンミートとは、牛肉に限らず馬肉などの畜産肉を材料としています。製法はコンビーフと同じように、塩漬けして加熱し、ほぐして調味されたものです。
つまり、「コンビーフ」はコンミートの中でも、原料が牛肉のみのものなんですね。
なぜ、コンビーフの缶詰は、台形なの?
多くの缶詰は円柱ですが、コンビーフの缶詰は台形のような独特な形をしています。何故なんでしょうか?
缶詰にコンビーフの肉を詰める際、保存する際は下側になる大きな底面側から詰めることにより、隙間なく充填することができ、缶の中の空気を抜き肉の酸化を防ぐためだそうです。
台形の缶詰のことを「枕缶」というそうです。形には意味があったんですね。
参考:ノザキ「コンビーフのいろは」
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒https://tg-uchi.jp/
関連記事