車いすから立ち上がった人を見て、若者が発した言葉に驚愕 「酷すぎる」「理解して」
公開: 更新:

※写真はイメージ

工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

2025年の『ピンクムーン』がやってくる! 特別な満月に何を願う?2025年の『ピンクムーン』は、4月13日!満月の瞬間は午前9時22分頃に迎えるため、前日の夜から美しい丸い月を見ることができるかもしれませんよ。
車いすユーザーのニッパー(@goodsmon0805)さんが、街で目にした出来事をTwitterに投稿。
ある日の外出中、投稿者さんは電動車いすに乗っている人を目にしたといいます。
しかし、その人が電動車いすから立ち上がり、歩き始めたのを見て、近くにいた若者2人はこういったのです。
※写真はイメージ
「歩けるなら、車いすに乗るなよ」
「こんなのばっかだったら、日本はダメだな」
若者たちは「車いすを使っている人は歩くことができない」と思い込んでいる様子。そのため、歩き出した車いすユーザーを見て、障がい者のフリをしていると思ったのでしょう。
ですが、車いすを使うのは歩行が『困難』な人であり、中には頑張れば歩くことができる人も存在します。
一連の流れを見ていた投稿者さんは、1人の車いすユーザーとして悲しい気持ちになったといいます。
こういった勘違いは歩行障がいだけでなく、視覚障がいでも珍しくないといいます。白杖を使っているのは、完全に視力を失った人だけではありません。
投稿は拡散され、多くの人から若者の言動に驚く声が上がりました。また、歩行障がいや視覚障がいを持つ人からは共感の声が寄せられています。
・こういう偏見があると、歩くことができる車いすユーザーが外で立つ練習をしづらくなってしまいますよね…。
・高齢になる自分の母親は、歩行障がいじゃなくても車いすを使ってます。すぐにヘトヘトになってしまうので。
・その若者たちには「車いすはまったく歩けない人が乗る物。それ以外はズル」という認識があるんでしょうか。
・自分も少しは歩けるけれど、杖だとすぐに転ぶので車いすです。理解してほしいですね…。
ひと言で『障がい』といっても、症状や度合いは人それぞれ異なります。
一人ひとりが理解を深め、相手の立場になって物ごとを考えられる人間になりたいですね。
[文・構成/grape編集部]