「傷んでるのかな…」 白菜に付いてる『黒い斑点』の正体は?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @054758373
冬の時期によく食べられている『白菜』。
鍋やスープ、炒め物、漬け物などさまざまな料理に活躍する野菜です。
漬け物を販売している『丸越アピタ名古屋南店』はTwitterアカウントで、白菜の豆知識を投稿。
「知らなかった」と多くの人から反響が上がっています。
漬け物の黒い斑点は?
店で売られている白菜をよく見ると、葉の部分に黒い斑点のようなものが付いている場合があります。
この黒い斑点、カビや汚れ、傷みなどと誤解されがちですが、実は『ポリフェノール』が表面化したものだといいます!
『ゴマ症』ともいわれる白菜の黒い斑点。
ポリフェノールは多くの野菜に含まれている自然の成分なので、食べても何の問題もないそうですよ。
【ネットの声】
・削ぎ落としてしまっていました。教えてもらえて嬉しいです。
・以前から気になっていたので、スッキリしました!
・バナナの黒い部分同様、無害で食べられるんですね。
白菜の『ゴマ症』を見かけた際は、気にせずにおいしくいただきましょう!
[文・構成/grape編集部]