「こんな学校に通いたかった!」 図書室のカレンダーをめくると?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @GALGAL999
中学校の図書室で司書として働く、がるがる(@GALGAL999)さんの母親。
クリスマスの時期に合わせて作った掲示物が「素敵」だと反響を呼んでいます。
図書室のアドベントカレンダー
母親が作ったのは、オススメの本を紹介する『アドベントカレンダー』です。
『アドベントカレンダー』とは、クリスマスまでの期間に残された日数を数えるために使われるカレンダーのこと。
クリスマスツリーを元に作られたカレンダーがこちらです!
日付の数字が書かれた紙をめくると、出てくるのはさまざまな本の表紙と紹介文!
こんなカレンダーが図書室にあると、訪れるたびにのぞき込んでは、ワクワクとしそうですね。
【ネットの声】
・すごい!時間も手間もかかっただろうなぁ。
・自分がこの学校に通っていたら、絶対喜んでめくりに行く。
・こういうカレンダーがあると、新しい本と出会うキッカケになりそう。
きっと母親は「生徒にいろいろな本と出会ってほしい」と考えながら本を選書し、カレンダーを作ったのでしょう。
仕事にかける情熱と生徒を大切に想う気持ちが伝わってきますね。
[文・構成/grape編集部]