パパママ必見!クリスマスのおまじない。魔法のトナカイのエサって知ってる?
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
欧米の子どもたちは12月になると魔法のトナカイのエサ(Magic Reindeer Food)を作ってサンタさんを待ちます。
魔法のトナカイのエサは日本ではまだマイナーなクリスマスのおまじない。
アドベントカレンダーがメジャーになった今、次に流行るのはこれかもしれません。
※写真はイメージ
■材料
・オートミール、ひまわりの種、押麦などを合わせて大さじ1杯程度
・製菓用砂糖飾り(赤と緑)を小さじ1杯程度
■作り方
1.材料を混ぜる。
2.小さな袋や小瓶に入れて口を閉じる。
なんて簡単!
お好みの穀物と目印になるキラキラ(製菓用砂糖飾り)が混ざっていればOKです。
アメリカではWiltonのスプリンクルシュガーというキラキラした砂糖菓子が使われていますが、日本では手に入りづらいため、アラザンや100円ショップにあるような砂糖飾りがおすすめです。
クリスマスカラーなら赤と緑ですが、もちろんそれ以外の色でもお好きなように。
袋や小瓶につける可愛いタグがダウンロードできるwebサイトもあるので、プリントして付けるとさらにテンションが上がりますね。
作ったトナカイのエサは、クリスマスツリーにぶら下げるなどして飾っておきましょう!
クリスマスイヴの夜にいよいよ…
さて、12月24日、クリスマスイヴの夜。魔法のトナカイのエサの出番です。
サンタさんが迷わず来てくれるように目印となるキラキラを。プレゼントの配達でお腹が空いているであろうトナカイにはご飯を。そんな話をしながらトナカイのエサを撒き、眠りにつきます。
なんて夢のあるおまじないなのでしょう!
※写真はイメージ
目を覚ました時にはプレゼントが。
そして、「エサが減ってるね!トナカイが食べたんだね!」なんて話ができたら最高!
さて、最後に注意事項…残念ながらトナカイはエサを食べませんので、過剰な期待を持たせるのは避けましょう。トナカイの完食を期待する場合は、まくのではなくお皿に盛っておくのが無難かと(食べたことにする)。
また、野生の動物が食べてしまってもいいように、口に入っても害のない素材で作ってください。
※写真はイメージ
大人もワクワクするクリスマス。
クリスマスツリーやクリスマスリース、アドベントカレンダーにシュトーレン。その中に魔法のトナカイのエサをプラスして、クリスマスを指折り数えてみませんか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]