駅の階段にある『赤色と黄色の謎』 人々から「もっと広まってほしい」の声
公開: 更新:


海苔でできた『文字』を読んでみると… 「これはすごい!」「スッキリした」『暇な人、謎解きでもしませんか?』さんが、弁当の写真とともに「3つ目の容器に入っている、おかずは何?」と謎解きを出題しました。

待つ時間が超短縮! 爆速で氷を作る方法が助かりすぎる急に小売りが必要になることもあるでしょう。急いで製氷機で作っても時間がすごくかかることも。そのような時に少しでも早く氷を作る方法です。
- 出典
- @a0s4u0k2a1/ブライユ
駅によっては、階段の先端の『段鼻』と呼ばれる部分にある赤色と黄色のマーク。
「なんのためにあるのか」と不思議に思うことがありませんか。
生まれつき目が悪く、3歳からメガネをかけている結月波瑠(@a0s4u0k2a1)さんの投稿から、その謎は解けます。
多くの人を助ける赤色と黄色の『階段識別マーク』
両目が別々の方向を見てしまう『斜視』と、見るものがぼやけてしまう『乱視』に悩まされている結月さん。階段を降りる際、手すりがあっても段が歪んで見えるため、距離感がつかめず何度も落ちそうになってきたといいます。
しかし、とある駅の階段にある『赤色と黄色のマーク』のおかげで、誰かの支えなしに1人でも降りられるようになったことをTwitterで報告。
次のように感謝の言葉をつづりました。
『赤色と黄色のマーク』は、『階段識別マーク』や『段差識別マーク』などの呼び方をされているもの。
段差が識別しづらい人にも見やすいよう、駅によってこちらのマークをペイントしたり同じデザインのシールを貼ったりしているのです。
結月さんの場合、赤色を確認しながら階段を下りているとのこと。
投稿には、「初めてこのマークの意味を知った」という声のほか「同じように斜視で段差が見えづらいので、本当にありがたい」「田舎にもつけてほしいです!」などの声も。
また「施工している側の人ですが、障がいを持っている方々のお役に立てているようで嬉しいです」というコメントも寄せられました。
『階段識別マーク』色の意味は?
マークの中には、画像のように赤色と黄色だけでなく、マーク周りを黒色で囲っているものもあります。
※写真はイメージ
赤・黄・黒色それぞれの役割について、マークのシールを販売している会社『ブライユ』は次のように説明しています。
斜視や乱視の人のほか、高齢者や白内障、弱視の人たちも見やすいように工夫されているようですね。
バリアフリー化が進み、マークを採用する駅が増えることを多くの人が願っています。
[文・構成/grape編集部]