『何気ないひと言』にハッとした母 息子が発した言葉に「泣きそうになった」
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ミャクミャクのカプセルトイ 出てきたものに「逆、逆ー!」「アリなんだ」『大阪・関西万博』のキャラクター、ミャクミャクのカプセルトイを回したら?出てきたものに驚いて…。
- 出典
- @chichako07
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
ミャクミャクのカプセルトイ 出てきたものに「逆、逆ー!」「アリなんだ」『大阪・関西万博』のキャラクター、ミャクミャクのカプセルトイを回したら?出てきたものに驚いて…。
親や周囲の人が発した何気ないひと言は、子供にいろいろな影響を与えます。
2児の母親である、ちちゃこ(@chichako07)さんは、よく耳にする『ある言葉』に疑問を覚えたのだとか。
小学校でケガをしてしまった長男にかけた言葉。それは、「泣かなくてえらいね」というものでした。
ちちゃこさんの息子さんたちはADHDなどの症状を持つ神経発達症であり、言葉通りに受けとる傾向があるといいます。
「泣かなくてえらいね」という言葉は、「泣くのをガマンできてえらい」という意味に受け取られてしまうかもしれません。
その結果、子供は「泣いちゃダメなんだ」と思ってしまい、つらい時に弱音を吐いたり、助けを求められなくなったりしてしまう可能性もあります。
そんな中、ちちゃこさんは長男の言葉を聞いてハッとしたのです。「子供の努力をほめてあげよう」と。
きっと、多くの人が深く意味を考えずこの言葉を使っていたことでしょう。ちちゃこさんは、子供の成長から言葉の意味について気付きを得たのでした。
【ネットの声】
・つい「泣かなくてえらい」といってしまいますが、頑張りについても触れていきたいと思いました。
・「ガマンできてえらい。でも、泣きたい時は泣いていいんだよ」と付け足しています。
・涙が出そうになりました。子供の成長って素晴らしい…。
言葉は人によって受け取り方が異なるもの。時には、何気ない言葉について考えてみるのもいいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]