若かりし頃と今の差 食べる時の『クチャクチャ音』が苦手だったけど…
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 桃金兄弟と母の日常
「食事中、他人が立てる音が気になる」
そんな人は少なくありません。特に、咀嚼(そしゃく)する際に唇を閉じず、クチャクチャと音を立てる食べ方を不快に思う人は多いようです。
クチャクチャと音を立てて食べる人は俗に『クチャラー』と呼ばれ、食事中のマナー違反として矯正するよう注意されることも。
子育てに関するエッセイ漫画をブログに投稿している、うえだしろこさんも『クチャラー』が苦手だったのですが…。
我が子が食べる時に出す音は、不思議と気にならない…!
同じ音でも、感じ方に差があるのは不思議ですね。
うえださんの投稿には共感の声のほか、さまざまな意見が寄せられています。
・私も子育て中は気になりませんでした!
・子供の場合、『頑張って食べている証』って感じでかわいいです。
・私の場合、ペットが食べる時の音は気になりません。やっぱり愛ですかねー。
・子供のクチャクチャも気になるかも…。個人的に赤ちゃんならセーフだけど、中学生はアウト。
中には、「私も同じ。でも、大人になった時に困らないよう矯正中です」「子供は気付かないから親が教えないといけませんね。うえださんはきちんと指導していて偉い!」などのコメントも。
子供の将来のためを思うと、食事中のマナーは早いうちに教えてあげたほうがいいでしょう。
「子供の食べている音を聞けるのは今だけ」と思って、成長に合わせて教えていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]