若かりし頃と今の差 食べる時の『クチャクチャ音』が苦手だったけど…
公開: 更新:


「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。
- 出典
- 桃金兄弟と母の日常
「食事中、他人が立てる音が気になる」
そんな人は少なくありません。特に、咀嚼(そしゃく)する際に唇を閉じず、クチャクチャと音を立てる食べ方を不快に思う人は多いようです。
クチャクチャと音を立てて食べる人は俗に『クチャラー』と呼ばれ、食事中のマナー違反として矯正するよう注意されることも。
子育てに関するエッセイ漫画をブログに投稿している、うえだしろこさんも『クチャラー』が苦手だったのですが…。
我が子が食べる時に出す音は、不思議と気にならない…!
同じ音でも、感じ方に差があるのは不思議ですね。
うえださんの投稿には共感の声のほか、さまざまな意見が寄せられています。
・私も子育て中は気になりませんでした!
・子供の場合、『頑張って食べている証』って感じでかわいいです。
・私の場合、ペットが食べる時の音は気になりません。やっぱり愛ですかねー。
・子供のクチャクチャも気になるかも…。個人的に赤ちゃんならセーフだけど、中学生はアウト。
中には、「私も同じ。でも、大人になった時に困らないよう矯正中です」「子供は気付かないから親が教えないといけませんね。うえださんはきちんと指導していて偉い!」などのコメントも。
子供の将来のためを思うと、食事中のマナーは早いうちに教えてあげたほうがいいでしょう。
「子供の食べている音を聞けるのは今だけ」と思って、成長に合わせて教えていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]