クルーズ船の対応にあたった2700人の自衛隊 感染者ゼロの背景には『自衛隊式感染予防』
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
2020年2月に横浜港に到着したクルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス号』。乗客からは700人以上の感染者が確認されました。
さらに、クルーズ船の検疫の対応にあたっていた職員や、事務作業を行っていた職員も感染。
しかし、2700人も派遣された自衛隊からは、1人も感染者は確認されませんでした。ネット上では、「感染症予防が徹底されていたからではないか」という声も。
同年4月17日、実際にクルーズ船に派遣された、東部方面衛生隊が『自衛隊式感染症予防』を動画で紹介し、反響が上がっています。
『自衛隊式感染症予防』
感染症予防に大切な手洗い。
手のひらが当たらないように、水を出す蛇口の取っ手や石鹸のポンプに触れ、手洗いを実践していました。
また、感染症予防のために多くの人が着用しているマスク。
使い方を誤れば、菌が入ってきたり、手に付着してしまったりすることもあります。自衛隊式のマスクの着脱をご覧ください。
この動画を見た人たちからは「勉強になる」などコメントが寄せられていました。
・ここまでやらないといけないんですね!
・勉強になりました。感染者が出ない理由も分かる。
・これは多くの人に知ってもらいたい。
感染を拡大させないためには一人ひとりの意識が大切でしょう。
まずはこれまでの手洗いを見直して、自衛隊式の手洗いから始めてみるのはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]