子供から「ラムネを食べた」と聞いて、ゾッ… 血の気が引いたワケとは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- @caa_kodomo/消費者庁
化粧水や美容液をしみこませて使用する、紙製のローションシートのマスク。
近年では、圧縮して小さく包装した商品が増えていますが、便利な反面、管理に気をつけないと『思わぬ危険』があるかもしれません。
消費者庁が『ローションシート』の誤飲注意を呼び掛け
消費者庁はローションシートに関する事故情報を公開。注意喚起をしています。
個包装になっているローションシートは、ラムネなどのお菓子と間違えやすく、子供が誤飲する危険もあるとのこと。
また2020年7月22日に消費者庁はTwitterを更新し、こんな写真を投稿しています。
タブレット型のお菓子が並べられた画像。大きさを比較するために置いた100円玉のほかに、ローションシートが混じっているとのこと。
パッと見ただけでは、まったく見分けがつきません。正解が、こちらです。
化粧水を浸透させる前のローションシートは、ラムネにそっくりです。
同様の商品を使っている人は、事故が起こらないよう、子供の目に届かない場所に置くなどしっかり管理をしたいですね。
[文・構成/grape編集部]