子供から「ラムネを食べた」と聞いて、ゾッ… 血の気が引いたワケとは?
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/63184_main02.jpg)
※写真はイメージ
![スポンジの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/111233_main06-768x576.jpg)
食器洗い後のスポンジ、少し泡が残ってもいい? 花王の回答「使用後は…」あなたは、皿などの食器を洗った後、スポンジについた洗剤はどうしていますか。 しっかりと洗って泡を落としている人もいれば、「洗剤が少し残っていれば次に洗う時にすぐ使えて便利」と思い、サッと洗うだけの人もいるかもしれません。...
![餅の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/112684_main04-768x576.jpg)
食べた夫が「余ってなくても食べたい!」 餅を入れたのは?冬になると、正月や餅つきなどのイベントで食べる機会が多くなる、餅。 老若男女から愛されている餅ですが、しばらくすると食べ方がワンパターンになり、飽きてしまうことも…。 そこで、「何かアレンジレシピがないか」とネットで探し...
- 出典
- @caa_kodomo/消費者庁
化粧水や美容液をしみこませて使用する、紙製のローションシートのマスク。
近年では、圧縮して小さく包装した商品が増えていますが、便利な反面、管理に気をつけないと『思わぬ危険』があるかもしれません。
消費者庁が『ローションシート』の誤飲注意を呼び掛け
消費者庁はローションシートに関する事故情報を公開。注意喚起をしています。
個包装になっているローションシートは、ラムネなどのお菓子と間違えやすく、子供が誤飲する危険もあるとのこと。
また2020年7月22日に消費者庁はTwitterを更新し、こんな写真を投稿しています。
タブレット型のお菓子が並べられた画像。大きさを比較するために置いた100円玉のほかに、ローションシートが混じっているとのこと。
パッと見ただけでは、まったく見分けがつきません。正解が、こちらです。
化粧水を浸透させる前のローションシートは、ラムネにそっくりです。
同様の商品を使っている人は、事故が起こらないよう、子供の目に届かない場所に置くなどしっかり管理をしたいですね。
[文・構成/grape編集部]