8月22日、全国28都県で一斉に花火打ち上げ 伝統文化を守るため
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

見かけても触らないで! 紫色の実の正体に「知らなかった」「そうだったのか」天気のよい日は、ピクニックやキャンプに出かける方も多いでしょう。アウトドアを楽しむためには、安全対策の知識を身に付けることも大切です。本記事では、身近な植物に潜む危険性について詳しく解説します。
新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大により、イベントの中止が相次いでいる2020年。
日本の夏には欠かせない花火大会もまた、コロナウイルスの影響で中止を発表する団体や地域が絶えません。
花火玉の製造や打ち上げを担う花火業者が苦境に立たされており、このまま花火の打ち上げ機会が失われていくと、作り手である花火師の技が途絶えることにもつながりかねない現状だといいます。
そんな花火師たちを救うため、『日本の花火「エール」プロジェクト』と銘打ち、クラウドファンディングが行われました。
プロジェクトは秋田県の団体『日本の花火を愛する会』が立ち上げたもので、同年7月10日までのクラウドファンディングでは、目標金額を超える約1千6百万円の資金集めに成功。
集まった支援金をもとに、同年8月22日、全国28都県64か所で一斉に花火が打ち上げられます。
今回の『日本の花火を愛する会』による全国一斉花火打ち上げは、『三密(密集・密接・密閉)』を避けるため、詳細な開催場所と時間は伏せられています。
なお、幸いにも打ち上げ当日である同日の天気は晴れのところが多いです。運よく花火を見ることができた人は、コロナウイルスの1日も早い事態終息を願うとともに、花火という日本の伝統文化に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]