キャベツを日持ちさせる『裏ワザ』って? 料理人の投稿に、反響相次ぐ
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- @HG7654321
キャベツやレタスを1玉まるごと購入すると、一度に食べきれず余らせがちです。
しかし、冷蔵庫にそのまま入れておくと、1週間程度でシナシナになっておいしくなくなってしまいますよね。
キャベツの鮮度を保つ『裏ワザ』
家庭で作れるレシピや、料理のコツをTwitterに投稿している麦ライス(@HG7654321)さんは、キャベツをシャキシャキに保たせる方法を教えてくれました!
買ってきたキャベツに、家庭にある『アレ』を使えば…。
芯に、爪楊枝を3本深めに刺すだけでキャベツのシャキシャキを長持ちできるとのこと!
麦ライスさんによると、キャベツやレタス、白菜など、葉が1枚1枚巻き重なり球状になる『結球野菜』は、芯の部分に成長点と呼ばれる部分があり、収穫後も成長し続けるそうです。
冷蔵庫に入れるだけでも野菜は乾燥しやすいのですが、結球野菜の場合、芯の成長点が葉の水分を吸収してしまうため、さらにシナシナになってしまうのだとか。
「成長点は少し深い場所にあるので、爪楊枝1本よりも3本で深く刺すほうが成長を止めることができる」と麦ライスさんはつづっていました。
ネット上では投稿に驚きの声が多数寄せられています。
・初めて知りました!いい情報をありがとうございます。キャベツが今高いので大事に食べたいです。
・早速レタスで試しました。爪楊枝、いい仕事をしてくれました。
・芯を取るより簡単そうで、いいですね!
また、爪楊枝を刺した状態でラップかビニール袋に包むと、より鮮度を保てるそうです。
ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]