夜中に起こった我が子の異変… 母親の体験談に「生きた心地しない」「怖すぎ」の声
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
ブログやInstagram上で漫画作品を投稿しているきなこす(kinakonoumami)さんが、フォロワーから届いた実体験をもとに描いたエピソードをご紹介します。
作品に登場するのは、1歳の娘を子育て中の女性です。
ある日、娘が熱を出したので病院に連れて行くと、乳幼児期の赤ちゃんがよくかかる病気『突発性発疹』だと診断されました。
対処法を聞いて帰宅した後、夜通し看病をしていた女性。この後、衝撃の体験が待っていました…。
深夜、娘が『熱性痙攣』を起こし、パニックになってしまった女性。
救急車で病院に運ばれ、処置を受けると娘は一旦落ち着きを取り戻しました。しかし、帰宅後もう一度痙攣を起こしてしまい、再度病院にかかることになったといいます。
熱性痙攣とは、6カ月~5歳ころの子供が急な発熱に伴って意識障害やけいれんを引き起こす症状です。
子供は熱に敏感で、風邪などでも急に熱が上がると、痙攣を引き起こす可能性があるとのこと。
「赤ちゃんや幼い子供によくある」と知っていても、いざ目の前で我が子が白目をむいて痙攣する姿を目の当たりにしたら、恐怖や不安でいっぱいになってしまうでしょうね。
読者からは同様の体験をしたという声が多数上がりました。
・うちもなりましたが、想像していたよりもめちゃくちゃ怖いですよね。あんな思いはもう二度とごめんです。
・息子がなった時は、時間を計って救急車を呼びました。車で行ったほうがいいか尋ねると「まだ熱性痙攣と決まったわけじゃないから行きます」といって来てくれたこと、ありがたかったです。
・初めてなった時、我が子が死ぬんじゃないかと恐怖しました。本当に生きた心地がしなかったです。
子供の熱性痙攣は1~2分で収まることも多いといいます。
しかし、「5分以上続く」「連続して起きている」「ぼーっとしていて意識がはっきりしない」など気になる症状がある場合は、病院を受診したほうがいいでしょう。
救急車を呼ぶことや、医療機関にすぐに受診させたほうがいいか、判断に迷った時は、厚生労働省の運営する『子ども医療電話相談(#8000)』に電話することをおすすめします。
『#8000』に電話をかけると、協力医療機関の救急相談医や看護師が緊急性を判断するなど相談に乗ってくれますよ。
こちらは全国に設置されていますが、地域によって開設時間が異なるので、お住まいの自治体を確認してください。
子ども医療電話相談事業(♯8000)
熱性痙攣の対処法を知っておくのと同時に、いざというときのため、『#8000』の番号を覚えておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]