lifestyle

シャキシャキが続く!アイラップに詰めるだけの野菜保存法!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ここの数か月、野菜の値下がりが続いています。新型コロナウイルス感染症の影響により、先月2020年12月は白菜や大根が前年の半額程度でした。

お鍋がおいしいこの季節に野菜が安く買えるのは嬉しいですが、葉もの野菜はすぐにしなびてしまいます。

「たくさん買った野菜を上手に保存したい」という時は、料理研究家のやっさんのレシピメモ(@Yassan_recepe)さんがTwitter上で伝授している『野菜の保存法』を試してみてはいかがでしょうか。

やっさんのレシピメモさんが公開している野菜の保存法はとっても簡単!

葉もの野菜を使いやすい大きさにザクザク切って、ラップのように使えるポリ袋『アイラップ』に入れるだけです。

アイラップは冷凍も電子レンジもボイルにも使える優れもの。保存にぴったりです。

そのアイラップをバッグ・クロージャー(パン袋の留め具)で留めて冷蔵庫で保存すればOK。なんとこれだけで約1週間もシャキシャキ感が保てるそうです。

ちなみに、アイラップ1枚につき小松菜2袋、白菜1/4個が入るそう。使いきれなければ袋のままレンジでチンできるので、温野菜も楽しめるんだとか。

この方法なら野菜をたくさん買って味わえます。早いうちに食べきるに越したことはありませんが、保存期間の1週間はあくまで目安なので、袋の底に水がたまっていないかなど、各自でチェックしながら試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

出典
@Yassan_recepe

Share Post LINE はてな コメント

page
top