trend

駅のホームに設置された『踏み絵』が冷酷すぎると話題 「これは踏めない」「鬼かな?」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

「千葉駅が、千葉県民への踏み絵を導入していた…」

そんな一文とともに1枚の写真をTwitterに投稿した、うまいごす(@umaigos)さん。

『踏み絵』とは、かつて江戸幕府がキリスト教を禁じた際、信者(通称:キリシタン)を摘発するために使用した道具です。

キリストなどの絵像であったため、信者は足で踏むことをためらいました。そのため、現代では『特定の人にはためらいが生じる行為』を踏み絵と例えることがあります。

どうやら千葉駅は、千葉県民への踏み絵を設置した模様。きっと多くの千葉県民が踏むのをためらってしまうであろう、問題の光景をご覧ください。

駅のホームの地面には、2列での整列を促すフロアシールが。ホームでの混雑を緩和することを目的とした、このようなフロアシールは決して珍しくはありません。

しかし、従来なら足跡マークが描かれている部分には、千葉県の名産品である落花生が!

これには投稿者さんも「毎朝これを踏ませて通勤させようだなんて、朝から冗談がキツイぜ…」と参ってしまったのだとか。

千葉県のソウルフードともいえる、落花生。それを足で踏むだなんて、千葉県民にとってはあまりにも酷…かもしれません。

投稿は拡散され、多くの千葉県民が踏み絵の恐ろしさに戦りつしたようです。

・な、なんて酷いことを…。千葉県民に落花生が踏めるわけないだろ…!

・まさに踏み絵で笑ってしまった。もしや、安全のために1歩下がって並べということか!?

・踏んだ人は千葉県民じゃないことがバレるという仕組みの、『逆踏み絵』なのでは…。

ちなみに埼玉県川越市にあるJR川越駅では、川越市民への踏み絵が設置され、話題になっていました。

あなたの住む町でも、住民が踏むのをためらう『何か』が設置されるかもしれません…。


[文・構成/grape編集部]

86589_main

「高級店しか行ったことないの?」 スーパーに寄せられたクレームにドン引きスーパーのレジに意見する客。貼りだされた意見カードに書かれていたのは、目を疑うような身勝手な言い分でした。

父親が用意した昼食

父親「チンしてね」 娘への昼ごはんに「クオリティが高すぎる」「愛がいっぱい」日々、娘さんにお弁当を作っている、父親の、内田直人(bento_star)さん。ある日、PTAの集まりに行くため、娘さんの昼食をテーブルに用意して出かけたそうです。一見すると、いつも学校で食べているお弁当なのですが、蓋を開けると…。

出典
@umaigos

Share Post LINE はてな コメント

page
top