lifestyle

「めっちゃ便利」「やってみる!」 バターの『小さじ1』がすぐに分かる方法とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

主に、お菓子や夕飯を作る時に使用する『バター』。

固形で売られていることが多く、使う時はナイフで必要な分を取って使うことが多いです。

「バターをレシピ通りの量だけ使いたい!」という時、毎回計りを使うのは少し手間ですよね。

計りづらいバター、そんな時は…

さまざまな料理に関する豆知識をTwitterで発信している、料理人の麦ライス(@HG7654321)さん。

バターの塊から、簡単に『小さじ1』の量を取り出せる方法を公開し、反響を呼んでいます。

その方法がコチラです!

やり方は、「バターの塊を1.3㎝角に切っておく」というもの。

すると、1粒あたりの量がちょうど『小さじ1』になるとのことです。

ネット上では、バターを粒状にする方法に「天才か」「めっちゃ便利!」などの声が上がっています。

麦ライスさんによると、ペーパーを敷いたタッパーにバターを入れておくと、カビや油ハネの原因になる結露を吸ってくれるそうです。

今まで料理にバターを使う時、手間がかかって困っていたという人はやってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピ

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。

出典
@HG7654321

Share Post LINE はてな コメント

page
top