セリアの食器、たくさんあるけどオススメはこの3つ! 実用的なものからインスタ映えするものまで
公開: 更新:


スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。
食器のデザインが自分好みだと、おかずやご飯をよそった時の印象も変わって、食卓が華やかになりますよね。
しかし、見た目が美しい食器ほど高価で、デザインを統一するのは難しいもの。
セリアでは、100円には見えない食器もたくさん販売されているので、まとめ買いもおすすめです。
この記事では、筆者が実際に愛用しているセリアの食器をご紹介します!
※この情報は、2021年8月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。
※商品価格はすべて税抜です。
はるの
おつまみ入れにちょうどいい セリアの食器『角型小鉢 白黒粉引』
ちょっと晩酌を楽しもうかな…という時に、おつまみを入れても大きすぎずちょうどいいサイズの食器として筆者が愛用しているのが、セリアのこちらの食器。
『和モダン』で、100円には見えないデザインが気に入っています。
小鉢なのであまり量は入りませんが、おつまみのナッツやたこわさびなどを入れるのに重宝していて、もう1個家族用に購入しようか検討しているほどです。
カニカマを盛り付けてもさまになります。
セリアは和風の食器を数多く取り扱いしており、この小鉢のシリーズはほかにもいろいろな形で販売されているようです。
筆者は、小鉢と一緒におちょこもセットで購入しました。
和柄の食器は高級そうなイメージがあって購入する機会が少なかったものの、セリアで手軽に手に入ると分かり、今ではどんどんコレクションが増えています。
洋風な食器に少し飽きてきたという人は、思い切ってセリアで新しい和柄の食器を購入してみてはいかがでしょうか。
SNS映えするかわいいデザイン セリアの食器『プレートL ダスティーカラー』
流行の『くすみカラー』が目を引く食器も、セリアでは販売されています。集めたくなるほどかわいいデザインで、実際に筆者も愛用中です。
筆者が持っているのはブルー・ピンクの2色。ほかにもイエローがあります。
こちらの食器に食べ物を乗せて写真を撮ると、SNS映えするのでとてもお気に入り。ツイッターや、ブログに掲載する写真にもよく使用しています。
ちょっとしたスイーツを乗せただけで、おしゃれな雰囲気が出ていますよね。
筆者的には、くすみカラーだけでなく、食器の形にもお気に入りのポイントがあります!
よく見ると、食器のふちに掘ったような模様があって『紙皿』に似ていませんか。見た目は紙皿のようなのに、触ると陶器というギャップが面白くて好きです。
そんな紙皿のような見た目に一目惚れして購入したこちらの食器も、さまざまな形状の食器が販売されています。
シンプルでかわいい食器を探している人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
カレーのために生まれた!? セリアの食器『レンジだ円深皿』
食べ物の写真を撮影してSNSなどに載せる際は、なるべくシンプルなデザインの食器を使用すると食べ物の存在感が際立ちます。
筆者もたびたびカレーの写真をブログに掲載しますが、イラストの入った食器しか自宅になくて頭を悩ませていました。
そんな時、セリアでとても便利な食器を発見!
シンプルな『だ円形』の深皿です。カレーライスをよそうと、おいしそうに見える食器がセリアで出会えると思わず、すぐ買い物カゴに入れました。
こちらの食器を見つけたのは、プラスチックのワンプレートなどが並んでいる売り場。筆者は、いつも陶器の食器が並んだコーナーを探していたので、今までみつからなかったのに納得です。
実際にカレーをよそうと、理想的なカレーの写真が取れたような気がしました。
プラスチック素材の食器なので、汚れがこびり付きにくく、洗った後は食洗機にも入れられてお手入れが簡単です。
デザイン性・機能性に優れた食器で食卓を囲みたい人は、セリアの食器を導入することを検討してみてください!
セリアのお弁当箱がここまで進化していた! 釜飯型や工具箱型でテンション上がる
[文・構成/grape編集部]