新たな常識!? 朝の定番『鮭』を焼かないで食べる調理法とは?
公開: 更新:


ジッパー付き保存袋に大根を入れて? できた一品に「意外と簡単!」【漬け物レシピ】人気の漬物の1つである、タクアン。パリパリという歯ごたえが魅力ですよね。 実はタクアンはジッパー付き保存袋があれば、家で簡単に作ることができますよ。 実際に筆者が試してみたので、作り方を紹介します。 タクアンの作り方 ま...

これ作るために焼き芋買う! 子供がハマった『焼き芋アイス』の作り方【混ぜるだけレシピ】肌寒くなるとコンビニエンスストアやスーパーマーケットに並び始める、焼き芋。 熱々を食べたり、冷やして食べたり、楽しみ方はさまざまですが、ぜひ一度試してみてほしい食べ方があります。 それは、バニラアイスと混ぜて食べること。...
鮭といえば、フライパンやグリルで焼く調理法が定番。しかし、焼き時間が長くなると身がパサつきやすく、皮や表面が焦げてしまうこともしばしば。
一方で、最近注目されているのが、ゆでるという調理法。じっくり低温で火を通すことで、しっとりふっくらな仕上がりになるようです。
そこで、焼いた鮭とゆでた鮭を比較しながら、その噂を検証してみました。
鮭のおいしい食べ方とは?
まずは、スーパーマーケットで購入した鮭の切り身を中火で5〜6分、両面をしっかり焼いて調理しました。
やはり焼き立ては香ばしさがあり、食欲をそそる定番の味わいです。
次に、鮭を鍋でゆでる調理法を試してみます。まずは、鮭の切り身を流水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
その後、水に酒を少し加えたお湯に鮭の切り身を入れ、弱火でじっくり8〜10分ゆでましょう。水気を切れば完成です。
「これは同じ鮭なの!?」と思ってしまうほど、異なった仕上がりになりました。ゆでた鮭は本来の色味が抜けて、身が白くなっているのが分かります。
実際に食べて比較してみたところ、確かな食感の違いを感じられました。2つの鮭の最大の違いは、そのしっとり感。
焼いた鮭は、香ばしさが際立ち、パリッとした皮が印象的ですね。
一方、ゆでた鮭は、より身がふわっとしていて、ほどけるように柔らかい食感でした!
どちらにも魅力はあるものの、ゆで鮭のしっとり感と優しい味わいは予想以上。特に冷めても固くなりにくいようで、冷製パスタやサラダに追加するなど、アレンジ用途にもぴったりでしょう。
ただし、香ばしさや皮のパリッと感を重視するなら、やはり焼き鮭がおすすめ。味の好みや使う場面によって、どちらを選ぶかがポイントになりそうです。
焼くだけが正解ではない鮭の調理法。しっとりとしたゆで鮭は、新たな定番になるポテンシャルを秘めているといえます!
忙しい朝やアレンジ料理に取り入れてみてくださいね。
[文・キジカク/構成・grape編集部]