ベトナムでタクシーに乗車した旅行者 驚きの『トラップ』に怒り爆発
海外旅行中での移動手段として、タクシーを利用したことがある人は多いはず。 ベトナムでも多くのタクシーが走っており、初乗り料金も日本円で100円以下と非常に安価で利用できます。 しかしベトナムのタクシーは、ぼったくりも少な…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
海外旅行中での移動手段として、タクシーを利用したことがある人は多いはず。 ベトナムでも多くのタクシーが走っており、初乗り料金も日本円で100円以下と非常に安価で利用できます。 しかしベトナムのタクシーは、ぼったくりも少な…
春に旬を迎える、スナップエンドウ。 シャキッとした食感と中の豆の甘みが絶妙なバランスで、おいしいですよね。 焼いたり茹でたりして食べることが多いスナップエンドウですが、下ごしらえとしてすじを取る必要があります。 スナップ…
ライターチーム『キジカク』で執筆活動をしている、うーかさん。 アメリカに12年、台湾に2年在住の経験があり、海外ならではの面白い話題を探すことを日課にしています。 そんなうーかさんが、実体験や友人のエピソード、クスッと笑…
学生時代はもちろん、ご祝儀の封筒など、社会人になっても字を書く機会は多いでしょう。 せっかく書くのなら、字がきれいなほうが受け取る側も気持ちがいいですよね。 書き順は正しく、止め・はねは丁寧になど、きれいに文字を書くコツ…
スーパーマーケット(以下、スーパー)で青果部を担当していることから、野菜について豊富な知識を持つ青髪のテツ(@tetsublogorg)さん。 きんぴらや豚汁などに入れるごぼうについて、消費者に伝えたいことがあるようです…
国内だけで生活していると、なかなか知ることのできない海外の文化。 時には日本の常識とはかけ離れすぎて、驚かされることもありますよね。 本記事では、バックパッカーの経験がある筆者がベトナムで体験したゾクっとするエピソードを…
ライターチーム『キジカク』で執筆活動をしている、うーかさん。 アメリカに12年、台湾に2年在住の経験があり、海外ならではの面白い話題を探すことを日課にしています。 そんなうーかさんが、実体験や友人のエピソード、クスッと笑…
チャーハンや煮物などに使われる人参は、ほかの野菜とくらべて、火が通りにくい食材として知られています。 しかし、「料理を時短で仕上げたいけど、彩りや栄養などを考えると人参は抜けない」と、時間をかけて火を通そうとする人もいる…
分別ごとにゴミ箱を置くスペースが…ない! そう思ったことはありませんか? 可燃ゴミ、プラスチック、ペットボトル、そのほかさまざまなゴミを分別するために専用のゴミ箱を並べて置きたいけれど、サイズの合うゴミ箱を探すのも大変だ…
2月23日は「富士山の日」。「2・2・3」が「ふじさん」や「ふじみ」と読めることから、富士山が位置する静岡県と山梨県によって2009年に制定された記念日です。 ところで「富士山は何県にある?」と聞かれたら、みなさんはどう…
寒く乾燥した時期がやってくると、ガチガチに固まってしまう砂糖。 スプーンで削るのも大変で、簡単には元のさらさらな状態に戻ってくれないので困ってしまいますよね。 なぜ砂糖が固まるかというと、サトウキビなどの原材料が乾燥に弱…
スーパーマーケット(以下、スーパー)で青果部を担当していることから、野菜について豊富な知識を持つ青髪のテツ(@tetsublogorg)さん。 スーパーで野菜を買ったら、できるだけ栄養が豊富なうちに食べたいですよね。 し…
寒い季節に、鍋料理が恋しくなる人は多いことでしょう。 鍋の具材には、野菜や肉、豆腐などがよく使われますが、各家庭によって入れられる食材はさまざま。 かず(@PAINKILLER291)さんは、鍋にちくわと春雨を入れるそう…
バレンタイン寒波に見舞われた今週の日本列島。冬型の気圧配置の影響で日本海側の山沿いを中心に天候が悪化し、東京でも朝の気温が0℃近くまで冷え込むなど、冬らしい寒さが続きました。 1月以来の大寒波襲来から一転、週末は各地で気…
2021年9月頃から高騰し続けている電気代。 冬は、暖房や給湯など電気代が特にかさみますよね。1年でもっとも電気代が高くなるのが冬といわれています。 少しでも節電をするには、どこから意識をすればいいのでしょうか。 消費電…
米と米麹、水を原料として作られる、日本酒。 購入後、開栓した場合は香りや味を変化させないためにも早めに飲むことが望ましいとされています。 しかし、未開栓で長期間経ってしまった場合、飲めるものなのか、気になるところです。 …
「百聞は一見にしかず」といえば、日本人になじみ深い故事成語のひとつ。「人から聞くより、自分の目で見るほうがよくわかる」ということを意味し、日常生活でも何かと使える言葉です。 そんな名文句、じつは書き出しのほんの一文だった…
2月頃から春にかけて旬を迎える、生ワカメ。 新鮮な生ワカメは香りと、食感がよいのが特徴です。ナムルやサラダなどに入れる食べ方が、知られています。 2023年2月11日、料理研究家である土井善晴さんは、Twitterで生ワ…
2月14日は、『バレンタインデー』。 世界各地で、この日は『恋人に愛を伝える日』としてお祝いされています。 日本においては、女性が好きな男性にチョコレートを贈る風習がありますね。 2月14日は『バレンタインデー』だけじゃ…
冬の鍋シーズンが終わる頃は、野菜をたくさん消費する機会が、それまでより減りがち。 生サラダを食べるにはまだ寒い時期、つい野菜不足になってしまっていませんか。 2023年2月13日、スーパーマーケットで青果部を担当し、野菜…
最近流行りのクラフトビール。街を歩くと「クラフトビール専門店」「クラフトビール販売中」といった言葉をよく見かけます。 巷では缶やビンの商品の取り扱いも増えており、世界中のクラフトビールを自宅で味わえるようになりました。 …
日常的に使う言葉「少しずつ・少しづつ」。 みなさんは文章にする時に「ず」と「づ」、どちらで書いていますか。 「ずつで覚えた」という場合はほとんどでしょうが、一方で「づつを使っている」という人も一定数いるようです。 考え直…
日本を東と西に分けると、食や文化、習慣など、多くの面で違いが出ます。 蜜(@mitsu_kimono)さんがTwitterで紹介したのは、ある野菜の東と西における違いでした。 その野菜というのは、春菊。 鍋の具材としては…
「あなたって奇特な人だね」 もし、この言葉を人にいわれたらどう思いますか。嬉しい、それとも複雑な気持ちになるでしょうか。 正しい意味はわからなくとも、なんとなく「変わった人」というふうにとらえる人も多いのでは…。 「奇特…
新型コロナウイルス感染症の予防のため、衛生面に気を付ける人が増えている昨今。 食中毒対策として、さまざまな工夫をしている人も多いのではないでしょうか。 「食中毒」と聞くと夏のイメージがあるかもしれませんが、実は1年中発生…
甘酸っぱくてジューシーなミカン。冬の時期は段ボールでまとめ買いする人も多いかもしれません。 しかし、箱に入れたままにしておくと、いつの間にかシワシワになって傷んでいた…なんてことも。 本記事では、できるだけミカンを長持ち…
日本人なら一度は耳にしたことがある「灯台下暗し」ということわざ。「人は身近なことにはかえって気がつかないもの」という意味を表します。 灯台といえば、海上のはるか遠くまで光を照射できる一方、真下の地面や周辺の海は暗いまま。…
会社や組織の中で働くうえで、上司と部下のコミュニケーションは大切です。 コミュニケーション不足は、ミスの発生や業績の低下などにもつながってしまうので、重要な課題といえます。 tmnb(@tmnb45385332)さんは、…
「パンザマスト」。この言葉を知っている人はどれくらいいるでしょうか。 ほとんどの人が「聞いたことがない」「知らない」「パントマイムかなにか」と思っているはず。しかし日本のある地域には、この言葉にピンとくる人たちがいるので…
サウナやホテルでよく見かける「ジャグジー」。 どことなくリッチな響きがあり、「今日はジャグジー付きのホテル」「贅沢なジャグジーバス」なんて言葉の並びを見ると、無性にテンションが上がってしまいます。 日本人にもなじみのある…