クッキングシートの意外な4つの活用法に 「使いこなせてなかった」「やってみる」
便利グッズ皆さんは、日々どんなシーンでクッキングシートを使っているでしょうか。水や油脂に強く、熱にも耐えるクッキングシートですが、「お菓子を焼く時ぐらいしか使わない」という人も多いよう。 「オーブン調理の時に使うもの」という印象も…
『便利グッズ』に関する記事一覧ページです。
皆さんは、日々どんなシーンでクッキングシートを使っているでしょうか。水や油脂に強く、熱にも耐えるクッキングシートですが、「お菓子を焼く時ぐらいしか使わない」という人も多いよう。 「オーブン調理の時に使うもの」という印象も…
忙しい時に便利に使えるレトルト食品。カレーやパスタのように「温めてかけるだけ」のものはもちろん、「材料を加えて炒めるだけ」といった商品も人気です。 とにかく時間がない時、疲れた時、もう1品プラスしたい時など、使用シーンは…
スーパーの袋詰め台に必ず設置されているロール状のポリ袋。ロールから1枚取ったはいいものの、指が乾燥してどうしても開かないという事態に陥ったことがある人は多いでしょう。 指を湿らすために置かれていた水に浸されたスポンジも、…
「すり鉢なしで離乳食やとろろが作りたい」「身近なもので代用できるのか」「代用品として使えるものを知りたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。 すり鉢があれば、食品を簡単にすりつぶしたり砕いたりできます。しかし、頻…
小腹が空いた時に、ついつい手が伸びてしまうお菓子。 袋に入ったお菓子を食べ切れず、口が開いた状態で放置すると、湿気ておいしさが損なわれてしまうことも。 クリップや輪ゴムなど、留めるためのものが手元にない場合、困ってしまい…
メガネを愛用している人にとって、日々のお手入れはかかせないでしょう。 せっかく自分に合わせて作ったメガネならば、大切に扱って長く使い続けたいですよね。 しかし、普段行っているお手入れがメガネの寿命を縮めてしまっているかも…
ポップでカラフルなパッケージがかわいい『チュッパチャプス』は、なんと1958年に誕生しました。パッケージからアメリカンな雰囲気を感じますが、実はスペイン生まれです。また、独特なロゴマークはだまし絵で知られるスペインの画家…
「アルミホイルに裏表はあるの?」「どっちの面を使ったらいいのかがわからない」などと気になったことはありませんか。 アルミホイルが食品に触れる場合は、特に気になる人が多いのではないでしょうか。 食品用を中心としたアルミ箔製…
パンの袋を留めるためのパーツ、バッグクロージャー。食パンを食べ終わった後は、ゴミとして処分されるのが一般的です。 とはいえ、ただゴミにしてしまうのはもったいないもの。使う場所を変えると、意外と役立つアイテムです。Inst…
ケチャップは、オムライスやスクランブルエッグにかけたり料理の味付けに使ったりと、毎日の食卓に欠かせない調味料です。 未開封のケチャップには、品質保持のためにアルミシールが貼られていますが、きれいに剥れず困ったという人もい…
コーヒーとミルクが2層に分かれているカフェオレ。皆さんは、いつもどのようにして混ぜていますか。ほとんどの人が、ストローで混ぜているのではないでしょうか。 しかし、テイクアウト用の容器に入ったものは、フタでストローが固定さ…
頻繁に使うわけではないけれど、瓶の栓(王冠)を開ける時に必要になる瓶の栓抜き。「手元に栓抜きがなくて、瓶が開けられない!」という経験のある人も多いのではないでしょうか。 Instagramにて、数々のライフハックを投稿さ…
食品や光熱費の値上がりを受けて、余ったご飯や多めに炊いたご飯を冷凍保存して、節約を意識している人は多いのではないでしょうか。食費や電気代の節約に役立つ反面「毎回食品用のラップフィルムで包むのが面倒」「水分が多くてべちゃべ…
ビニール袋を固く縛ると、なかなかほどけなくなってしまいます。あきらめてハサミで切る前にぜひ試してみて欲しい方法があります。「こんなに簡単にほどけるなんて!」と思わずいってしまいますよ。 固く結んだビニール袋を簡単にほどく…
「靴紐を結んでも、すぐに解けてしまう」と感じていませんか。何度も繰り返し結び直すのは、手間も時間もかかります。 こうしたストレスを解消するためには、解けにくく素早く結べる方法を取り入れるのがおすすめです。Instagra…
食べ終わったヨーグルトのミニカップは、そのままゴミにするのが一般的です。とはいえ、プラスチック製の小さめカップは、意外と便利に使えるもの。ゴミにするくらいなら、別の用途で再利用するのもおすすめです。 4連タイプのヨーグル…
知っておくと暮らしがちょっと楽になるライフハックを3つ紹介します。冷凍食品やパスタ、お菓子を食べる時に役立ちます。身近な食品で使えるライフハックなのでぜひ試してみてください。 袋の口を何も使わずに閉じる方法 暮らしに役立…
料理をする際に欠かせないアイテムといえば、計量スプーンです。 レシピどおりの味に仕上げるには必要不可欠ですが、もし計量スプーンが見当たらない時や、そもそも持っていないという場合、どうしたらいいか困ったことはありませんか。…
1枚だけでいいのに何枚もズルズルと…! 携帯タイプのウェットティッシュを使うと時、そんなプチストレスがありませんか。ところが警視庁発信の情報によると、ほんの数秒でその悩みを解決できる裏技がありました。 警視庁が教えるウェ…
貼り間違えてしまったり、貼っても出す必要がなくなったりという事情で未使用のまま封筒に貼られた切手はありませんか。再利用したくても、うまくはがせず困ってしまうことも。この裏技できれいにはがしましょう。 切手がするりとはがれ…
冷凍保存の必須アイテムといえば、チャック付き保存袋。使いやすく、どんな食材でも簡単に保存できる便利なアイテムですよね。 でも、そのまま空気を含んだ状態で保存すると、食材の品質が落ちたり、冷凍庫がかさばったりしてしまいます…
秋が旬の果物、ブドウ。みずみずしくて、とても美味しいですよね。これからの季節、食べる機会が増えてくるのではないでしょうか。 ブドウの皮を1つずつ剥くのが面倒に思う人もいるのでは。特に子供は、「ブドウの皮剥きが面倒くさい!…
コーヒーや片栗粉などを詰め替えて中身が袋に残った時、そのままにしておくと中身が湿気てしまったり、こぼれたりします。それを防ぐために、袋の口を折り曲げてクリップや輪ゴムで留めておくという人は多いでしょう。しかし、近くに輪ゴ…
クッキングシートは、毎日の調理を少し楽にしてくれる便利アイテムです。お菓子を作る時や、フライパンや鍋の焦げ付きを防止したい時、余計なストレスを抱えずに済むでしょう。 とはいえ、クッキングシートの活用方法はこれだけではあり…
ボールチェーンタイプのキーホルダーは、輪が大きく、付け外しがしやすくなっています。また、付ける場所を選ばず、いつでも・どこでも持ち歩けるようになっているため、とても便利ですよね。 でも、ボールチェーンは扱いが簡単なぶん、…
絆創膏はどこの家庭でも常備しているでしょう。しかし、「大きさが合わない」「すぐに剥がれてしまう」など使いづらいと思うことがあるかもしれません。ちょっとの工夫でより快適に使うことができますよ。 いつもの絆創膏がより使いやす…
ビニール袋の結び目が固くなって開けない時、どう対処していますか。時間をかけて解く人もいれば、はさみを持ってきてカットする人もいるでしょう。力を入れて引きちぎろうとする人もいるのではないでしょうか。 道具がない時でも、力が…
棒アイスは、カップアイスとは違い、食べ始めたら食べ終わるまで手が離せません。途中で手を離すことを前提に食べることは少ないと思いますが、もし食べている最中に玄関のチャイムが鳴ったら動揺してしまうのではないでしょうか。 お皿…
子供と外で遊んでいる時、ノドが乾くと自動販売機で缶ジュースを買うことがある筆者。 幼い子供の場合は、缶ジュースにストローをさしてあげると飲みやすくなりますよね。 しかし、缶ジュースにストローをさすと浮いてしまい、子供によ…
2023年9月上旬、水筒を持ち歩く機会が多くなった筆者。しかし、購入した水筒が細長いため、なかなか氷が思うように入らなくて困っていました。 まだまだ残暑が厳しいので、氷を入れて飲み物を冷たいままキープしたいものです。 「…