こんな『ナシの切り方』って知ってた? JA全農の投稿が、目からウロコ
公開: 更新:

※ 写真はイメージ

フィンガーライムの食べ方とは?おすすめの使い方や保存方法を解説「フィンガーライムを料理に活用したいけど、食べ方が分からない」と悩んでいませんか。簡単に食べられるなら、いろいろな食材と組み合わせてみたいと考える人もいるでしょう。本記事では、フィンガーライムの食べ方やおすすめの使い方を解説します。

キウイをまるごと冷凍してみたら… 使い道に「万能すぎ」「常備決定」【果物の食べ方4選】甘酸っぱいキウイを丸ごと冷凍するだけで、皮むきも保存も簡単にできる方法を紹介。桃やリンゴの選び方や保存法など、果物をよりおいしく楽しむコツもまとめています。
- 出典
- @zennoh_food
ほのかな甘みと、口に含んだ時のみずみずしさが特徴のナシ。
真ん中で半分にしたものを等分に切った後に、くし形切りにして食べる人は多いでしょう。
※写真はイメージ
くし形切り以外にも、ナシをおいしく食べることができる切り方をご存じでしょうか。
JA全農がすすめるナシの切り方が「リピしたい」
Twitterに、ナシの切り方を投稿したのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)。
JA全農がすすめる、ナシの切り方がこちらです!
JA全農が公開したのは、スティック型になるナシの切り方。
切り方はとても簡単で、以下の手順でスティック型にすることができます。
1:1.5cmの幅で輪切りにする。
2:輪切りにした各スライスを、縦に1.5cm幅で切る。芯があるところは包丁で切り落とす。
3:棒状になったものに、つまようじをさせば完成!
これならば、皮をむく手間が省けるだけでなく、持ちやすいため、子供の手でも持ちやすそうですね!
投稿に対し、ネット上では「目からウロコ!」「めちゃくちゃ食べやすそう」「早速やってみる」といった声が上がっています。
中には、実際にスティック型に切った人から「子供たちが大喜びして食べてくれた」といったコメントも。
自宅にナシのある人は、試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]