lifestyle

こんな『ナシの切り方』って知ってた? JA全農の投稿が、目からウロコ

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※ 写真はイメージ

ほのかな甘みと、口に含んだ時のみずみずしさが特徴のナシ。

真ん中で半分にしたものを等分に切った後に、くし形切りにして食べる人は多いでしょう。

※写真はイメージ

くし形切り以外にも、ナシをおいしく食べることができる切り方をご存じでしょうか。

JA全農がすすめるナシの切り方が「リピしたい」

Twitterに、ナシの切り方を投稿したのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)。

JA全農がすすめる、ナシの切り方がこちらです!

JA全農が公開したのは、スティック型になるナシの切り方。

切り方はとても簡単で、以下の手順でスティック型にすることができます。

1:1.5cmの幅で輪切りにする。

2:輪切りにした各スライスを、縦に1.5cm幅で切る。芯があるところは包丁で切り落とす。

3:棒状になったものに、つまようじをさせば完成!

これならば、皮をむく手間が省けるだけでなく、持ちやすいため、子供の手でも持ちやすそうですね!

投稿に対し、ネット上では「目からウロコ!」「めちゃくちゃ食べやすそう」「早速やってみる」といった声が上がっています。

中には、実際にスティック型に切った人から「子供たちが大喜びして食べてくれた」といったコメントも。

自宅にナシのある人は、試してみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

リンゴの写真(撮影:grape編集部)

「リンゴが変色してしまった…」 あっという間にきれいな色に『戻す』驚きの裏技とは変色してしまったリンゴを元に戻す方法として、『オレンジジュース』に漬ける方法があるのはご存じでしょうか。 効果が気になった筆者が、実際に試してみました。

リンゴ

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。

出典
@zennoh_food

Share Post LINE はてな コメント

page
top