JA全農がおすすめする『ナスの焼き方』が話題に 「この手があったか…」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @zennoh_food
・新しい調理法!
・目からウロコ。
・なるほど、この手があったか…。
・これはすごい!早速やってみます!
JA全農広報部(@zennoh_food)のTwitterアカウントに投稿された内容に、そんな声が寄せられています。
JA全農広報部が公開したのは、毎年6~9月頃にかけて旬を迎える、ナスの焼き方。
Twitterを運営する『中の人』いわく、ナスはフライパンで焼くのではなく、ホットサンドメーカーで焼くのがおすすめなのだそうです!
ナスを縦半分、それをさらに横半分に切り、皮目に網目状の切れ目を入れます。
また、油はホットサンドメーカーに引くのではなく、ボウルに入れて切ったナスに絡めて焼くと、余分な油を吸いにくくなるのだとか。
ホットサンドメーカーでナスを挟んで焼けば、表面はてりっと、中はとろっと仕上がるそうです。
「ホットサンドメーカーは焼きナスにしか使っていない」という、JA全農広報部の『中の人』のライフハック。
これなら、油がはねる心配が少ないため、キッチンの汚れも防止できますね。
ホットサンドメーカーを持っている人は、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]