lifestyle

講談社の『文庫本』の謎 背表紙についての回答に「そうだったんだ」「知らなかった!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

2022年9月2日、出版社の講談社が、Twitterに寄せられた『背表紙についての疑問』に返答しました。

講談社の文庫本の背表紙は、さまざまなカラーで印刷されていますが、著者やジャンルによって色分けされているわけではないようです。

そのことに疑問を抱いた人からの質問に対し、講談社は「作家さんに好きな色を選んでもらっています」と答え、本が好きな人たちから反響が上がりました。

同月15日に講談社は、現在、背表紙のカラーは全部で10色あることも投稿しています。

また、作家が選べない色として、翻訳ミステリーのジャンルに使用する藍色もあるとのこと。

思わず「へぇ~!」といいたくなるような豆知識に、多くの人が反応しています。

・ジャンルとかじゃないんだ!?知らなかった!

・何色が一番人気なのかが気になる。

・私が惹かれるのは、黄色の背表紙だな~。

・「作家の好みの色なのかな」って思いながら見ると楽しそう。

聞いてみなければ分からないことは、世の中にまだたくさんあるようです。

書店で本を探す時の楽しみが1つ、増えましたね!


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。

出典
@KODANSHA_JP

Share Post LINE はてな コメント

page
top