lifestyle

面倒な栗の下処理も、これで解決! 超簡単な方法に「目からウロコ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『食欲の秋』といわれるように、秋はおいしい食材が豊富な季節。中でも栗は、『秋の味覚』を代表する食材の1つです。

炊き込みご飯にしてもよし、スイーツにしてもよしと、万能食材の栗ですが、下処理が面倒くさく、手が出しにくいと感じている人は多いことでしょう。

そんな人は、稲本雄太(@InamotoYuta)さんがTwitterに投稿した、簡単すぎる栗の下処理方法を試してみてはいかがでしょうか。

簡単!栗の下処理方法

まずは、栗を一晩冷凍庫に入れて凍らせます。

冷凍した栗に、熱湯に5分ほど浸しましょう。

その後、栗のお尻の部分を包丁で落とし、そこから手で剥いていくとご覧の通り。つるんと、鬼皮と渋皮が剥けるというのです。

もともと、ネットでこの下処理方法を知り、半信半疑で試したという稲本さん。

楽に、かつきちんと下処理ができるのは、稲本さんが投稿した写真を見れば一目りょう然です!

「これは知らなかったので早速やってみます」「目からウロコ!」と多くの反響が寄せられた、栗を冷凍してからの下処理方法。

手で剥くという手間こそあれど、包丁を使う回数が減るので、「安全性も高い」と稲本さんはつづっています。

これまで下処理が面倒くさくてなかなか手が出せなかった人も、この方法でたくさんの栗料理に挑戦してみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

硬すぎる栗の皮、どうやって剥いてる? つるりと剥けるコツに「意外と簡単!」栗といえば、秋の味覚を代表する旬の食材です。毎年秋になると、栗ご飯やモンブランなど、栗を使った料理や栗味のスイーツが食べたくなりますよね。 しかし、栗は下処理が面倒で扱いにくい食材ともいえます。栗料理はあまり家で作らない...

硬すぎる栗の鬼皮を手でツルっとむく方法に「もう悩まない」「早く知りたかった」秋といえば実りの季節ですよね。秋の味覚として、栗を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 しかし生栗の処理はとても大変。硬い鬼皮を包丁でむいていく作業は時間がかかりますよね。 筆者は、『栗を水にひと晩つけて皮を柔らか...

出典
@InamotoYuta

Share Post LINE はてな コメント

page
top