「アカンの…?」 賛否両論の『皿ティッシュ』にアイラップが反応
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
なるべく簡単にしたい家事。巷には、さまざまなライフハックがあふれています。
ただし、ライフハックの中には「ずぼらに見える」などの理由から、否定的な意見が出ているものも。
2022年10月13日放送の情報番組『ポップUP!』(フジテレビ系)では、コーナー『あなたはどっち派?もやもやチャット』で『皿ティッシュ』について議論しました。
『皿ティッシュ』とは、ティッシュペーパー(以下、ティッシュ)を敷いて皿の代わりにする方法のこと。
番組を見ていた人たちによって、議論はネット上でも展開されています。
賛否両論の『皿ティッシュ』に企業も反応
Twitterでも『皿ティッシュ』は話題となり、一時期トレンドに入りました。
双方の意見として、このような声が上がっています。
【否定派】
・食器に何を選ぶかは『おもてなし』の1つ。家族や来客はもちろん、自分自身も大切にしたいから、基本やらない。
・イメージ的にティッシュは『汚いものを拭くもの』だから、食べ物の下に敷くのは嫌です!
・ティッシュって、水分や油分に弱そうだよね。紙ナプキンやキッチンペーパーならありかも。
・薄いから、ティッシュを敷いても、机との密着を防いでくれている感じがあまりない。衛生的にどうなんだろう。
【肯定派】
・家族には『皿ティッシュ』で出さないけど、1人でパンやポテトチップスを食べる時には、よくやる。
・ボロボロするお菓子は、食べ終えたらクズと一緒に丸めて捨てられるからいいよ。汚れた指もすぐに拭ける。
・洗い物をする人からすると『皿ティッシュ』は便利。洗い物を減らせば、子供との時間が増えます。
・日本では昔から和紙の懐紙を使ってきたじゃん。別に、ティッシュを敷いても違和感はないでしょ!
双方とも『皿ティッシュ』の見た目がいいとは思っていない様子。ただ、便利な点から肯定派は一定数いるようです。
また、家事を減らしたい人からは「『皿ティッシュ』がNGだと、台所のシンクにパンくずが落ちるよう、立って食べるようになります」との声も。
いろいろな点を加味して、『皿ティッシュ』を選択しているようですね。
ティッシュ以外の選択肢
『皿ティッシュ』論争には、企業も注目。
ラップのように使えるポリ袋『アイラップ』のTwitterアカウントは、「皿ティッシュってアカンの…?ワイはガンガンやってっぞ…」と投稿し、肯定の姿勢を見せました。
そして、『皿ティッシュ』の欠点をカバーできる商品『なんでもシート』を紹介しています。
まな板の上に敷いて調理中の汚れを防ぐほか、お菓子作りや、ちょっとしたおやつを置く時などにも使えるとのこと。
ラップのような見た目で、ティッシュよりも水分や油分に対して丈夫なため、敷くにはピッタリ…かもしれません!
こちらもティッシュの時と同じように、使った後は丸めて捨てられるようです。
洗う食器を増やしたくない人は、選択肢の1つとして覚えておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]