包丁いらず! イチゴのヘタを取る『意外な方法』に「なるほど!」「これはクセになる」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
イチゴを食べる時、どのようにヘタを取っていますか。
筆者の家では、写真のように包丁でイチゴのヘタの部分を切り落としていました。
しかし、ズボラな筆者はこれすらも面倒に感じており、「もっと手軽にヘタを取れる方法はないかな」と探していました。
そんな時、知人からとても簡単なテクニックを教えてもらったのです。
そのテクニックとは…包丁の代わりにストローを使うこと!気になったので、早速やってみました。
使うのが小ぶりなイチゴなので、直径5mmのストローを用意。ストローは、イチゴのサイズに合った太さをチョイスするのがおすすめです。
ヘタの取り方はとても簡単!ヘタの反対側からストローを差し込むだけです!
写真のとおり、あっという間にヘタを取ることができました。
この時、先端が斜めにカットされているストローを使用すると、ヘタを突き破ってしまうことがあります。カットされていない、真っすぐなタイプのストローを用意しましょう。
ヘタが引き抜かれたことを確認してから、ストローを外します。力を入れる必要がないので、小さな子供でも簡単にできました!
ヘタと芯がするっとくり抜かれた時の快感は、クセになりそうです。
食べる部分が減ってしまうので少しもったいない気もしますが、ヘタと芯がなくなったイチゴは口当たりがよくなったように感じました。
包丁やまな板を出さず、最小限の手間でイチゴを食べたい人におすすめです。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]