奇跡の応急処置! 切れ味の悪くなった包丁を蘇らせる裏技
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- まも
日々料理に使用する包丁は、切れ味が悪くなることもあります。包丁を研ぎたいのに砥石がない人もいるでしょう。砥石がないからといって、切れにくくなった包丁を使い続ける必要はありません。
家事と暮らしの裏技をInstagramで発信しているまも(lifehack.mamo)さんが紹介しているのは、包丁の切れ味が蘇る裏技です。
どのような方法なのか、さっそく見ていきましょう。
超簡単! 包丁の切れ味を復活させる方法
包丁には表と裏があり、銘が彫ってあるほうが表です。銘がなく分かりづらい時は、利き手用の包丁を持ち、包丁の外側になる部分が表となります。
砥石を使わない方法に使うのは、陶器のお皿です。プラスチックなど、他の素材でできたお皿は使用できません。
包丁を使用中の時は、一度包丁をきれいにしましょう。食材などが付いているとうまく研げません。
砥石代わりに使用するのは、お皿の裏側のザラザラした部分です。まずは、包丁の表側になる面の刃先を研ぎましょう。
刃先を少し寝かせた(斜めに当たる)状態で持ち手から、刃先に向かって上から下にこするように動かします。この動作を10回ほど行います。
裏側も同じように、お皿のザラザラした部分に包丁の刃先を当てて、上から下にこするように10回ほど動かしましょう。研いだ包丁はきれいに洗って終了です。
包丁の刃を研ぐ時に、刃先を立てすぎると刃こぼれの原因になります。また包丁をこする際に、往復させないようにじゅうぶん注意しましょう。
包丁を研ぐ際は両面を研ぎ、また包丁全体を研ぐのではなく刃先を研ぐように注意しましょう。
まとめ
包丁が切れにくくなってしまった時、いざという時に活用できる裏技の復活方法です。家にあるお皿を使用するため、特別な物は必要ありません。
自宅にあるお皿を利用するため自己責任にはなりますが、砥石がなくても切れ味を復活させられるので、応急処置として使ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]