キッチンにあるもので? 包丁を簡単に研ぐ方法に「切れ味復活」「砥石いらず」 By - キジカク 公開:2023-05-12 更新:2023-05-12 包丁 Share Post LINE はてな コメント 日々料理に使用する包丁。一緒に暮らす母親は以前より砥石を使っているのですが、筆者は砥石の使い方がまったく分からないので、切れ味が悪くなるといつも母親頼みです。 そんな時、友人に「砥石を使わなくても、応急処置なら皿が使えるよ!」と有益な情報をもらったので、皿を使って切れ味の悪くなった包丁を蘇らせてみようと思います。 まず母親に切れ味の悪い包丁を探してもらいました。爪の感覚で包丁の切れ味が分かるようで、「これが一番切れないね」と、1本チョイス。さすがです。 切れ味を確かめるために、ゆで卵を切ってみます。確かに包丁に黄身がくっついてしまい、白身もうまく切れません。 皿で研いだら、どのように変化するのかワクワクしてきました! 一時的に切れ味を復活させるために、まずは陶器の皿を準備しましょう。皿を裏返しにして、動かないようにふきんで固定。 包丁を少し濡らし、軽く寝かせて奥から手前へこするように動かしていきましょう。 ポイントは往復してこすらないこと。必ず一方通行でこすってください。母親いわく、「砥石と同じ要領でやればいいわ。皿に対して45度くらいの角度を保って研ぐことが重要」とのこと。 慣れていないと手をけがしてしまう恐れもあるので、十分に注意して挑戦してくださいね。 10回ぐらい包丁をこすったら、反対側も同じように奥から手前にこすってみましょう。 両面が研ぎ終わったら、包丁をきれいに洗ってでき上がり! 母親が爪で確認してみると「研げてるわ!」とひと言。ただ、砥石とは違って包丁全体を研ぐのは難しいようですね。 あくまで応急処置と考えたほうがよさそうな裏技という印象。しかし、ゆで卵を切ってみると、想像以上にスパッと切れて驚きました! 写真右側が包丁を研がないで切ったゆで卵です。そして、左側は皿で包丁を研いでから切ったゆで卵。断面を見たら、包丁の切れ味がよくなったのが一目瞭然ですね! ちなみにアルミホイルを切って包丁を研ぐというライフハックも見つけたので挑戦! この裏技は、皿の裏側で包丁を研ぐよりも切れ味はよくなりませんでしたが、何もしていない状態と比べると、確かに包丁の切れ味が復活しました。 ただ、まな板が汚れてしまうので注意が必要。筆者は一時的に切れ味を復活させるなら、アルミホイルより、皿の裏を使うことをおすすめします! 砥石がなくても、身近なもので簡単に包丁を蘇らせる裏技。とても手軽にできて便利ですが、大切な皿や包丁を使う際は破損の原因になる可能性があるので、注意してください。砥石がない時のライフハックとして、困った時に使わなくなった皿で試してみるのがいいかもしれませんね。 [文/キジカク・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。 Share Post LINE はてな コメント
日々料理に使用する包丁。一緒に暮らす母親は以前より砥石を使っているのですが、筆者は砥石の使い方がまったく分からないので、切れ味が悪くなるといつも母親頼みです。
そんな時、友人に「砥石を使わなくても、応急処置なら皿が使えるよ!」と有益な情報をもらったので、皿を使って切れ味の悪くなった包丁を蘇らせてみようと思います。
まず母親に切れ味の悪い包丁を探してもらいました。爪の感覚で包丁の切れ味が分かるようで、「これが一番切れないね」と、1本チョイス。さすがです。
切れ味を確かめるために、ゆで卵を切ってみます。確かに包丁に黄身がくっついてしまい、白身もうまく切れません。
皿で研いだら、どのように変化するのかワクワクしてきました!
一時的に切れ味を復活させるために、まずは陶器の皿を準備しましょう。皿を裏返しにして、動かないようにふきんで固定。
包丁を少し濡らし、軽く寝かせて奥から手前へこするように動かしていきましょう。
ポイントは往復してこすらないこと。必ず一方通行でこすってください。母親いわく、「砥石と同じ要領でやればいいわ。皿に対して45度くらいの角度を保って研ぐことが重要」とのこと。
慣れていないと手をけがしてしまう恐れもあるので、十分に注意して挑戦してくださいね。
10回ぐらい包丁をこすったら、反対側も同じように奥から手前にこすってみましょう。
両面が研ぎ終わったら、包丁をきれいに洗ってでき上がり!
母親が爪で確認してみると「研げてるわ!」とひと言。ただ、砥石とは違って包丁全体を研ぐのは難しいようですね。
あくまで応急処置と考えたほうがよさそうな裏技という印象。しかし、ゆで卵を切ってみると、想像以上にスパッと切れて驚きました!
写真右側が包丁を研がないで切ったゆで卵です。そして、左側は皿で包丁を研いでから切ったゆで卵。断面を見たら、包丁の切れ味がよくなったのが一目瞭然ですね!
ちなみにアルミホイルを切って包丁を研ぐというライフハックも見つけたので挑戦!
この裏技は、皿の裏側で包丁を研ぐよりも切れ味はよくなりませんでしたが、何もしていない状態と比べると、確かに包丁の切れ味が復活しました。
ただ、まな板が汚れてしまうので注意が必要。筆者は一時的に切れ味を復活させるなら、アルミホイルより、皿の裏を使うことをおすすめします!
砥石がなくても、身近なもので簡単に包丁を蘇らせる裏技。とても手軽にできて便利ですが、大切な皿や包丁を使う際は破損の原因になる可能性があるので、注意してください。
砥石がない時のライフハックとして、困った時に使わなくなった皿で試してみるのがいいかもしれませんね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]