lifestyle

切れ味の悪くなった包丁はコレで復活 裏技に「すぐやってみたい」「助かる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

包丁で野菜を切っている様子

※写真はイメージ

包丁の切れ味が悪くなった時、必要なのが『研ぐ』という作業です。毎日使うアイテムだからこそ、できるだけ手早く切れ味を復活させたいもの。

京都府ホームヘルパー連絡協議会の公式サイトより、身近にあるものを使って簡単に切れ味を復活させられる裏技を紹介します。

アルミホイルを使う方法

京都府ホームヘルパー連絡協議会の公式サイトでは、包丁をメンテナンスする方法を2つ紹介しています。どちらも自宅にあるものを使って手軽に実践できるもの。取り入れやすいほうを選んでみてください。

1つめの方法は、アルミホイルを使う方法です。

アルミホイルを適当な長さで用意したら、2つ折りにしてください。そのまま、包丁の刃を包むようにして折り込みます。包丁をカッターのように使い、折れ目部分を切っていきましょう。同様の手順を何度か繰り返すことで、簡単に切れ味を復活させられます。

金属の中でも、融点が低いという性質を持つアルミニウム。包丁でカットすると簡単に溶け、その成分が包丁に付いた小さな傷へと入り込みます。デコボコ部分が埋めることで、切れ味が復活するという仕組みです。

大根とクレンザーを使う方法

京都府ホームヘルパー連絡協議会の公式サイトがもう1つ紹介しているのは、大根とクレンザーを使った方法です。具体的なやり方は、以下を参考にしてみてください。

1.まず大根を輪切りにして下さい。

2.大根の輪切りの表面にクレンザーをふって下さい。

3.軽く濡らした包丁をまな板の上に置いて、大根を包丁の刃先に当てて剣先に向かうように上下させて下さい。

京都府ホームヘルパー連絡協議会 ーより引用

大根を使って、包丁の刃をクレンザーで磨くような動作をイメージするのがおすすめです。用意する大根は、1㎝程度の厚みがあったほうが作業しやすいでしょう。手でつかんで動作できればOKなので、端や根の部分でも問題ありません。

大根に含まれる適度な水分がクレンザーと合わさって、包丁の刃を研いでくれるでしょう。大根に含まれる繊維がクレンザー成分をキャッチしてくれるので、しっかりと磨けます。

包丁の切れ味を保つためには、こまめなメンテナンスが必須です。自宅にあるものを使って手軽に実践できる方法であれば、お手入れを負担に感じる恐れもありません。

京都府ホームヘルパー連絡協議会公式サイトが教えてくれている情報も参考にして、包丁の切れ味をキープしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

包丁

サラダ油を塗るだけで… 包丁の豆知識に「マジで?」「早速試す」包丁の中には、出番が少ないものもあるはず。普段使っている包丁と同じように保管していて、トラブルに悩まされた経験はありませんか。使用頻度が低い包丁を長く愛用するための、保管のコツを解説します。

きれいに切り分けられたバター

包丁がベタベタになるストレスを一瞬で解消! バターをカットする裏技に「これは使える」バターをカットする時に、「包丁がベタベタになってしまうのが嫌だ…」と感じている人はいませんか。自宅にあるものを使って、誰でも簡単にストレスを解消できるライフハックを紹介します。

出典
京都府ホームヘルパー連絡協議会

Share Post LINE はてな コメント

page
top