そんな違いがあったのか…! ハンズが教える『包丁の基礎知識』
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?
料理の際に欠かせない存在である、包丁。
毎日のように使う人も珍しくはありません。
しかし、中には特段こだわりなく使っている人もいるでしょう。
そんな「なんとなく」で使っている人のために、生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは『意外と知らない包丁の基礎知識』を紹介しています。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
意外と知らない包丁の基礎知識
たくさんの種類がある包丁ですが、ハンズは使い分けたほうがいいと説明しています。
野菜と肉を同じ包丁で切ると、雑菌などの衛生面が心配とのこと。
また、食材ごとに適した包丁を使うことで調理が簡単になるそうです。
包丁の主な種類
ハンズは8種類の包丁についてオススメの用途や特徴を紹介しています。
そのほか、刃の素材や柄の素材など包丁を選ぶ際に注目するポイントがあります。
これまであまり包丁に気を使っていなかった人は、この機会にこだわってみるのもいいかもしれませんね…!
[文・構成/grape編集部]