そんな違いがあったのか…! ハンズが教える『包丁の基礎知識』
公開: 更新:

※写真はイメージ

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

パンの耳で作るシンプルスイーツ おいしさに「これは驚き」「毎日食べたい」余りがちなパンの耳。「子供が喜ぶアレンジレシピがあれば…」と悩みますよね。実は、バターと砂糖でカリッと焼くだけで、とびきりおいしいスイーツに変身するのです。本記事では、簡単でおいしい節約スイーツレシピを紹介します。






料理の際に欠かせない存在である、包丁。
毎日のように使う人も珍しくはありません。
しかし、中には特段こだわりなく使っている人もいるでしょう。
そんな「なんとなく」で使っている人のために、生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは『意外と知らない包丁の基礎知識』を紹介しています。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
意外と知らない包丁の基礎知識
たくさんの種類がある包丁ですが、ハンズは使い分けたほうがいいと説明しています。
野菜と肉を同じ包丁で切ると、雑菌などの衛生面が心配とのこと。
また、食材ごとに適した包丁を使うことで調理が簡単になるそうです。
包丁の主な種類
ハンズは8種類の包丁についてオススメの用途や特徴を紹介しています。
そのほか、刃の素材や柄の素材など包丁を選ぶ際に注目するポイントがあります。
これまであまり包丁に気を使っていなかった人は、この機会にこだわってみるのもいいかもしれませんね…!
[文・構成/grape編集部]