そんな違いがあったのか…! ハンズが教える『包丁の基礎知識』
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
料理の際に欠かせない存在である、包丁。
毎日のように使う人も珍しくはありません。
しかし、中には特段こだわりなく使っている人もいるでしょう。
そんな「なんとなく」で使っている人のために、生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは『意外と知らない包丁の基礎知識』を紹介しています。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
意外と知らない包丁の基礎知識
たくさんの種類がある包丁ですが、ハンズは使い分けたほうがいいと説明しています。
野菜と肉を同じ包丁で切ると、雑菌などの衛生面が心配とのこと。
また、食材ごとに適した包丁を使うことで調理が簡単になるそうです。
包丁の主な種類
ハンズは8種類の包丁についてオススメの用途や特徴を紹介しています。
そのほか、刃の素材や柄の素材など包丁を選ぶ際に注目するポイントがあります。
これまであまり包丁に気を使っていなかった人は、この機会にこだわってみるのもいいかもしれませんね…!
[文・構成/grape編集部]