「すごい」「お見事」 パイナップルが甘くなる切り方に感嘆の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。
- 出典
- むぅ
甘酸っぱい味わいとジューシーな食感が魅力のパイナップル。みなさんは、切り方次第でおいしさがガラリと変わるのをご存じですか。
この記事では、むう(hasemen.mask_life)さんがInstagramに投稿した「おいしい部分を切り落とさないパイナップルの切り方」を紹介します。パイナップルをもっとおいしく食べたい人は必見です。ぜひ参考にしてください。
キーワードは「Vの字」
まずは、パイナップルの上下を切り落とします。
次に、パイナップルの皮を切り落としていきます。パイナップルは皮の近くに甘みがあるので、できる限り薄く切り落としましょう。
パイナップルに包丁を沿わせるように包丁を下ろすと、必要以上に皮を切り落とさずに済みます。
全体を切り落とすと、茶色いポツポツが残ります。次は、このポツポツを切り落としていきましょう。
キーワードの「Vの字」はここからです。アルファベットの「V」をイメージしながら、ポツポツの左右から包丁を入れます。
片方入れたら、もう片方にも包丁を入れましょう。いきおいよく包丁を入れると手を切ってしまう可能性があるのと、必要以上に身を削ってしまうので、ゆっくりと進めてください。
すべてのポツポツを取り終わると、このような形になります。ただ切るよりもおしゃれな見た目になるので、食べる前からテンションが上がりそうです。
パイナップルを縦に4等分して、芯を切り落としていきます。
芯を切る時は、パイナップルを立てると切りやすくなり、身をたくさん残せます。
後は、好みのサイズに切るだけです。食べきれない時は、カットし終わった後にタッパーなどに入れて冷凍しましょう。
この切り方は、海外ではメジャーな切り方だそうです。甘い部分をしっかり残し、見た目もおしゃれなこのカット法、おいしく食べたい人も盛り付けにこだわりたい人も、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]