lifestyle

今までの苦労はなんだった? ゆで卵の殻を一瞬でキレイに剥く方法に「ラクすぎ」「絶対コレ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

子供から大人までみんな大好きな「卵」。

筋トレに励んでいる人も食べる機会が多いのではないでしょうか。

でも、一度にたくさんのゆで卵の殻を剥くのって、すごく面倒ではありませんか。

力を入れすぎて中身までボロボロになってしまったり、なかなか剥けずにイライラすることも。

今回は、そんな時に使える卵の剥き方テクをご紹介します。

一気に剥けて気持ちいい! 卵の剥き方とは

教えてくれたのは、子育てライフハックやおうちの防災情報などをInstagramで発信しているあべももこ(abemomo_gram)さん。

用意するのは、タッパー。

卵を軽くコンコンしてヒビを入れ、少量の水をいれたタッパーに殻がついたままの状態で入れます。

あとは蓋を閉めて、シャカシャカ振るだけ!

水が緩衝材として卵の中身を守りながら、卵同士やタッパーの角に当たって殻が粉々に。ある程度振ったら取り出せば、スルンッと手で剥くことができます。

タッパーに剥きたい数だけ入れることができるので、これは大幅な時短が叶いそう!

剥き損ねて失敗することも減り、一石二鳥の裏技ですよね。

ゆで卵の殻を剥く時にイライラしていた人は、ぜひこの方法を試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
あべももこ

Share Post LINE はてな コメント

page
top