lifestyle

レンチンで餅がふわふわに仕上がる? まさかの簡単テクに「やってみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

つきたてのお餅には、市販の切り餅にはない食感と味わいがあります。ただ、自宅で堪能するにはだいぶ手間のかかる食べ物です。わざわざ道具を揃えるわけにもいかず、もっとも手っ取り早いのは専門店に足を運ぶぐらいでしょう。

「そこまでして食べたくはない」という人に朗報です。暮らしの知恵を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんは、Instagramでまるでつきたてのようなお餅の作り方を紹介しています。

ふわふわモチモチのお餅を簡単に作る方法

つきたてのように柔らかく、伸びのいいお餅は電子レンジで作れます。用意するのは「アイラップ」だけ。

アイラップとは、冷凍冷蔵や電子レンジ、湯せん、保存などのさまざまな用途で使用ができる便利アイテムです。

早速、作り方をご紹介します。まずアイラップ1枚と切り餅1つを用意してください。その後、切り餅を水でよく濡らしてアイラップの中に入れます。

アイラップの口はギュッと締めず、ふわっとした状態になるように口を閉じます。アイラップ公式Twitter(@i_wrap_official)でも以下のように注意を促しています。安全に調理するうえでもこの点は守りましょう。

1.電子レンジ使用のときは、袋を絶対結ばない(ねじっておこう)

アイラップ公式Twitterアカウントより引用

続いて600Wの電子レンジで、1分〜1分40秒ほど温めましょう。温める時間は電子レンジによって異なります。

加熱を始めるとお餅が一気に膨らむので、様子を見ながら時間を調整しましょう。

加熱時間の目安は、切り餅が十分に柔らかくなり、触感がふわふわした状態です。

お餅が十分に柔らかくなったら、アイラップの口を手で握るようにして閉じ、上下左右に振ってお餅をアイラップから剥がします。

お餅がアイラップから剥がれたら完成です。レンジで温めただけなのに、つきたてのお餅のようによく伸びています。小さい子供や高齢の方がいる場合は、ノドに詰まらせないよう小さく切って食べましょう。

えみさんはこのほかにも役立つ情報や便利グッズなどをInstagramで紹介しています。役立つものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

ジッパー付き保存袋の写真

家族でドライブ中の『悩み』が消える? ジッパー付き袋の意外な使い道に33万『いいね』この記事では、後部座席の人が退屈せずに過ごせる、ジップロックを使ったライフハックを紹介します。

出典
えみ

Share Post LINE はてな コメント

page
top