1回試しにやっておきたい!電子レンジなしで『サトウのごはん』を温める方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- sato_foods
災害時には、電気やガスなどのライフラインや、物流が止まることがあります。
復旧まで日数を要するため、最低でも3日、可能であれば1週間以上の食料を確保することが推奨されています。
日頃から、非常時用の保存食を備蓄している家庭は多い一方、「いざという時にどうやって食べるか」までは考えていないかもしれません。
ガスも電気も止まった時の温め方
備蓄としてよく選ばれるのが、サトウ食品株式会社が販売している、レトルトパックのご飯『サトウのごはん』。
同社は、Instagramで非常時の『サトウのごはん』の調理方法を紹介しています。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
カセットコンロの場合
電気やガスが止まった時に備え、カセットコンロがあると便利。
容器のまま『サトウのごはん』を温める場合は、フィルムをはがさずに沸騰した湯の中へ入れます。
フィルム面を上にして、15分間加熱してください。
容器から耐熱袋に移して加熱する時は、なるべく袋の空気を抜きます。
そして、袋の口をしっかり縛ったら、水の張った鍋に入れ、約10分間加熱しましょう。沸騰してから約5分間が目安だそうです。
加熱の際は、鍋にフタをしないこと。また、鍋の底にご飯が触れないように注意しましょう。
防災グッズの場合
昨今では災害時でも温かなご飯が食べられるよう、防災グッズとして、発熱体と加熱袋のセットが販売されています。
それを用意すれば、『サトウのごはん』を温めることが可能。
まず、加熱袋に発熱体を入れ、その上にフィルムを剥がさないまま『サトウのごはん』を入れます。
100~150㎖程度の指定量の水を注いだら、チャックをしめて30分程度、温めます。
気温が低い時は、加熱袋をタオルなどでおおい、保温効果を高めるといいようです。
災害が発生した時に覚えておくと役立つ加熱方法。
非常時の備えとして、カセットコンロや耐熱袋まで用意していなかった人は、追加しておくとよさそうです!
[文・構成/grape編集部]