生ゴミのにおいを抑えるライフハック 乾燥させた『ある物』を入れておくだけ!?
公開: 更新:

※写真はイメージ

昇華転写紙の見分け方とは?見分ける必要性や処分時の注意点も解説昇華転写紙は通常の紙と似ていますが、見分けるポイントがあります。本記事では、昇華転写紙がどのような紙なのかや見分け方、捨てる際の注意点などを解説。昇華転写紙の見分け方が知りたい人は、参考にしてください。

いつものドリップコーヒーが一変! おいしい飲み方に「やってみたい」ドリップコーヒーをおいしくする方法。裏ワザ3選に「試します!」
- 出典
- @MPD_bousai






毎年、語呂合わせで『ごみゼロの日』に制定されている、5月30日。
2023年の同日、警視庁警備部災害対策課はTwitterで、ゴミにまつわるライフハックを紹介しました。
生ゴミのにおいを抑える方法
「災害発生時の生ゴミの臭い対策について」として紹介された方法は、とても簡単なもの。
コーヒー抽出後の粉をしっかりと乾燥させてから、生ゴミに振りかけるというものでした。
コーヒーであれば、常備してある家庭も多いことでしょう。災害時に限らず、普段の生活にも取り入れられるライフハックに、反響が寄せられています。
・これ、日頃からやっています!
・昔は、灰皿に入れて消臭してませんでしたっけ?
・この方法は、排泄物の処理に使っている自治体もあるぐらいですからね。
暖かくなってくると、特ににおいが気になる生ゴミ。それでなくとも、独特の嫌なにおいを発するため、対策が欠かせません。
家の中の空気を気持ちよく保つためにも、取り入れたいアイディアですね!
[文・構成/grape編集部]