lifestyle

生ゴミのにおいを抑えるライフハック 乾燥させた『ある物』を入れておくだけ!?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

毎年、語呂合わせで『ごみゼロの日』に制定されている、5月30日。

2023年の同日、警視庁警備部災害対策課はTwitterで、ゴミにまつわるライフハックを紹介しました。

生ゴミのにおいを抑える方法

「災害発生時の生ゴミの臭い対策について」として紹介された方法は、とても簡単なもの。

コーヒー抽出後の粉をしっかりと乾燥させてから、生ゴミに振りかけるというものでした。

コーヒーであれば、常備してある家庭も多いことでしょう。災害時に限らず、普段の生活にも取り入れられるライフハックに、反響が寄せられています。

・これ、日頃からやっています!

・昔は、灰皿に入れて消臭してませんでしたっけ?

・この方法は、排泄物の処理に使っている自治体もあるぐらいですからね。

暖かくなってくると、特ににおいが気になる生ゴミ。それでなくとも、独特の嫌なにおいを発するため、対策が欠かせません。

家の中の空気を気持ちよく保つためにも、取り入れたいアイディアですね!


[文・構成/grape編集部]

コーヒーかす活用法の写真

使用後の魚焼きグリルに撒いたのは…『抽出後のコーヒー粉』 やらなきゃ損なライフハックが?そのコーヒーかす、ポイッと捨ててませんか?実は家中の気になるニオイを消す最強の消臭剤に!さらに、あの面倒な魚焼きグリルの掃除も楽になるんです。捨てる前に試したい、驚きのコーヒーかす活用術を写真付きで詳しく解説します。

シミがついたノート

紙のプロが教える!ノートのコーヒー染みをきれいに消す裏技に「もっと早く知りたかった」ノートを中心に扱う、大栗紙工株式会社が、コーヒーのシミが付いたノートの洗い方をX(Twitter)アカウントで紹介しました。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top