生ゴミのにおいを抑えるライフハック 乾燥させた『ある物』を入れておくだけ!?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @MPD_bousai
毎年、語呂合わせで『ごみゼロの日』に制定されている、5月30日。
2023年の同日、警視庁警備部災害対策課はTwitterで、ゴミにまつわるライフハックを紹介しました。
生ゴミのにおいを抑える方法
「災害発生時の生ゴミの臭い対策について」として紹介された方法は、とても簡単なもの。
コーヒー抽出後の粉をしっかりと乾燥させてから、生ゴミに振りかけるというものでした。
コーヒーであれば、常備してある家庭も多いことでしょう。災害時に限らず、普段の生活にも取り入れられるライフハックに、反響が寄せられています。
・これ、日頃からやっています!
・昔は、灰皿に入れて消臭してませんでしたっけ?
・この方法は、排泄物の処理に使っている自治体もあるぐらいですからね。
暖かくなってくると、特ににおいが気になる生ゴミ。それでなくとも、独特の嫌なにおいを発するため、対策が欠かせません。
家の中の空気を気持ちよく保つためにも、取り入れたいアイディアですね!
[文・構成/grape編集部]