こびりついたシール跡、アレでスッキリ 意外な方法に「まさか」「すごい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
子育て中には、「家の家具に勝手にシールを貼られてしまった…」というトラブルも付き物です。きれいに剥がせればよいのですが、残念ながら跡が残ってしまうことも。また「剥がすのが大変だから」という理由で、つい放置してしまっているご家庭も多いのではないでしょうか。
剥がしにくいシールを簡単に除去できるライフハックを、話題のInstagram投稿から紹介します。
専用の「シール剥がし」がなくても大丈夫
シールをきれいに剥がす方法を紹介しているのは、整理収納アドバイザーとして活躍中のyuri(yurimochi.home)さんです。
小学生の子供2人と暮らすyuriさん。インテリアを損なう子供のシールが気になっていたそう。剥がす様子を見ていきましょう。
まずはハンドクリームを用意してください。
シール部分に直接塗ります。
塗り終わったら、ウェットティッシュでこすりましょう。
あれほどしつこく貼り付いていたシールが、するんと簡単に落とせます。一つひとつ、丁寧に作業していきましょう。
シールをきれいに剥がすためのコツ
ハンドクリームをシール剥がし代わりに使えるのは、油分が含まれているためといいます。シールと家具の接着面に浸透し緩めることで、剥がしやすくしてくれるのだそう。「さっぱり」や「サラサラ」タイプのハンドクリームよりも、「しっとり」「保湿」など油分を多く含むタイプを選ぶのがおすすめです。
またシール部分に塗り込んだ後、油分をしっかりと浸透させることも大切。10分程度置いてから、ウェットティッシュで拭きましょう。
しっかりと貼り付いてしまっている場合、一度できれいにならない可能性も。この場合、無理にゴシゴシとこする必要はありません。同じ手順を複数回繰り返すことで、少しずつきれいになっていきます。シール面積が広い場合には、ヘラを使って効率よく取り除くのもおすすめです。
シールを剥がし終わったら、家具表面に残った油分をしっかり拭き取っておきましょう。ベタベタ汚れを防げます。
子供が勝手にシールを貼ってしまった時、思わず「やられた…」と天を仰ぐママも多いのではないでしょうか。身近なアイテムを使って簡単にきれいにできる方法を知っていれば、精神的な負担は軽くなります。かなり昔に貼られたシールでも、何度か繰り返すうちにきれいにできる可能性も。子供と一緒に作業するのもおすすめです。
[文・構成/grape編集部]