トイレブラシはやめました 100均アイテムで衛生的に掃除する裏技
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
毎日使うトイレは、掃除をサボればサボるぶんだけ、後が大変になります。
床や壁、便器はもちろん、掃除用具のお手入れもしなければなりません。
筆者は、以前から『トイレブラシ』の扱いに悩んでいました。
※写真はイメージ
便器を洗った後のトイレブラシは、菌が繁殖しやすいため、しっかりと乾かしたり殺菌したりする必要があります。
しかし、それを怠って濡れたまま放置し、トイレブラシごと触りたくなくなる事件が頻発。
また、受け皿を床に置いておくと、床掃除のたびにどかさなければならないのも大変です。
「もう、全部が面倒すぎる!」
そう感じた筆者は、使っていたトイレブラシを手放すことに。
代わりに、100円ショップで購入した、とあるキッチンアイテムをトイレ掃除に使用することにしました。
100均のスポンジトングでトイレ掃除
使ったのは『ハンギングステンレススポンジトング』。
先端にスポンジを挟めば、ボトルなどの深い食器を洗うことができるアイテムです。
これに、スポンジではなく、ドラッグストアなどで売っている『流せるトイレブラシ』を取り付けます。
すると、スポンジトングが簡易トイレブラシに早変わり!
あとは、そのまま『流せるトイレブラシ』で便器を掃除していきます。
濃縮洗剤が付いているため、わざわざ他の洗剤を使わなくても、きれいに掃除することができました。
掃除が終わったら、スポンジトングの留め具をスライドさせて『流せるトイレブラシ』をポイっとトイレに流せばOK。
使い終わったら、除菌もできるトイレ用の流せるシートできれいにふき取れば、雑菌が繁殖するのを防げそうです。
これなら、掃除後にさっと済ませることができるので、楽ですね。
もう濡れたままのトイレブラシを放置して、雑菌まみれにする心配はありません!
タンクの横に100円ショップに売っている、はがせるフィルムフックを付けておけば、ひっかけて収納することができますよ。
見た目もスッキリとしていて、筆者的にはここも気に入っているポイントです。
「トイレ掃除をするだけでも面倒なのに、掃除用具の管理まで頑張れない…」という人にはオススメの掃除方法。
面倒な工程を少なくすれば、掃除のやる気も、自然とわいてきそうです!
[文・構成/grape編集部]