トイレブラシはやめました 100均アイテムで衛生的に掃除する裏技
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
毎日使うトイレは、掃除をサボればサボるぶんだけ、後が大変になります。
床や壁、便器はもちろん、掃除用具のお手入れもしなければなりません。
筆者は、以前から『トイレブラシ』の扱いに悩んでいました。
※写真はイメージ
便器を洗った後のトイレブラシは、菌が繁殖しやすいため、しっかりと乾かしたり殺菌したりする必要があります。
しかし、それを怠って濡れたまま放置し、トイレブラシごと触りたくなくなる事件が頻発。
また、受け皿を床に置いておくと、床掃除のたびにどかさなければならないのも大変です。
「もう、全部が面倒すぎる!」
そう感じた筆者は、使っていたトイレブラシを手放すことに。
代わりに、100円ショップで購入した、とあるキッチンアイテムをトイレ掃除に使用することにしました。
100均のスポンジトングでトイレ掃除
使ったのは『ハンギングステンレススポンジトング』。
先端にスポンジを挟めば、ボトルなどの深い食器を洗うことができるアイテムです。
これに、スポンジではなく、ドラッグストアなどで売っている『流せるトイレブラシ』を取り付けます。
すると、スポンジトングが簡易トイレブラシに早変わり!
あとは、そのまま『流せるトイレブラシ』で便器を掃除していきます。
濃縮洗剤が付いているため、わざわざ他の洗剤を使わなくても、きれいに掃除することができました。
掃除が終わったら、スポンジトングの留め具をスライドさせて『流せるトイレブラシ』をポイっとトイレに流せばOK。
使い終わったら、除菌もできるトイレ用の流せるシートできれいにふき取れば、雑菌が繁殖するのを防げそうです。
これなら、掃除後にさっと済ませることができるので、楽ですね。
もう濡れたままのトイレブラシを放置して、雑菌まみれにする心配はありません!
タンクの横に100円ショップに売っている、はがせるフィルムフックを付けておけば、ひっかけて収納することができますよ。
見た目もスッキリとしていて、筆者的にはここも気に入っているポイントです。
「トイレ掃除をするだけでも面倒なのに、掃除用具の管理まで頑張れない…」という人にはオススメの掃除方法。
面倒な工程を少なくすれば、掃除のやる気も、自然とわいてきそうです!
[文・構成/grape編集部]